見出し画像

持続可能な社会貢献とは

アメリカでは、市民団体や民間団体による「ボランティア」と呼ばれる社会貢献活動が古くから行われてきた経緯があり1990年代以降、企業価値も社会貢献活動によって評価されてきた。

ヨーロッパでは、政府が主導的存在となって社会貢献活動を推進してきた歴史があり、現在でもCSRが最も広く普及しているのはヨーロッパだといわれている。
また、昔から環境問題に対して積極的に取り組んでいるヨーロッパでは、企業利益だけを追求すると環境問題がおろそかになると考えられることも多いので社会と企業とが一体となって環境問題に取り組み、将来に対する「持続可能性」を目指して努力する意識が浸透してる。

日本で、ボランティア活動が活発化したのは、1995年の阪神・淡路大震災がきっかけといえる。また、「社会貢献」という言葉の基盤ができたのは2003年頃といわれており、企業にCSR室などが設置され始めた。そのため、2003年を「企業の社会的責任の元年」と呼ぶこともある。

ビフォーコロナの社会貢献はボランティアが支流だったが、ボランティアいつか枯渇する。それはボランティアの定義は持つ者が持たない者に分け与えるだが持つ者が持たなくなったら持たない者に分け与えられないからだ。

今後、世界はコロナ禍を終えニューノーマル(新様式)が定着し始め、社会貢献はSDGsに沿った1から16までの志を持った仲間が17のパートナーシップで2030年のゴールを目指す社会問題をソーシャルビジネスで解決することこそが持続可能な社会貢献といえるようになるだろう。料理研究家スマイリー

よろしければサポートお願いします!料理研究家スマイリー