ときめきのメカニズムを探る - スマ研1期生の振り返り②
こんにちは。スマイルズ生活価値拡充研究所、所長兼研究員の花摘です。2021年4月から約半年間行われたスマイルズ生活価値研究所(通称スマ研)主催の共同研究コミュニティ、この度2期生の募集を行っています。
スマ研では、自動化やDXの流れの中で、見落とされがちな価値に光をあて、いまだ認識/知覚/享受されていないような、「不便益を含む未知なる益(Undiscovered Benefit)」を解明するための研究所です。4月からの第2期募集に際し、第1期参加者の方に半年ぶりにお話を伺いました。
不便益を一つの起点に、これまで見えていなかった「未知なる益」の輪郭を見出すこの共同研究ですが、今回のゲストはスマ研第1期に参加し、「ときめき益」を掘り起こした、湯屋さんにお話を伺いました。
【ときめき益】を見つけた湯屋さんはこんな人
花摘:お久しぶりです、本日はよろしくお願いします。早速なんですが、簡単に自己紹介をお願いします!
湯屋:こちらこそよろしくお願いします。湯屋です。普段はデジタルマーケティングを支援する会社で、戦略策定から施策実行の一連を通して、クライアント企業の課題解決を支援しています。
花摘:スマ研・研究会に参加したきっかけを教えてください。
湯屋:不便益という概念に興味を持ったきっかけは、ビジネスの確実性を上げることがデジタルマーケティングの良さかなと思う一方、普段の業務の中で確実性を上げることによって失われてしまった価値があるような肌感覚がありました。ただ、それをうまく言葉にできないなと思っているときに、ヒントになるような不便益という概念を知りました。私自身はデジタルマーケティングの中でも、クライアント企業のサービスとして例えばポイントプログラムや金融商品などの無形の商品も扱うことが多く、目に見えないものにいかに愛着を持たせるかということに不便益の活用のヒントを探りたいなと思い、参加しました。
花摘:もともと不便益を知っていたんですね。実際に参加してみて、いかがでしたか?
湯屋:自分が思っている以上に、難易度が高い研究会でした。社会人になると課題解決がメインになるかなと思うんですが、学生時代の研究のように、仮説ベースでアイディアを組み立てて、構造化していくプロセスはデータドリブンな普段の業務とのギャップが大きく、探り探りでしたね。
花摘:普段の業務とは違ったプロセスだったんですね。特にここが難しかったなというポイントはありますか?
湯屋:自分のこだわりを求めなければいけないところは難しかったというか、はじめは慣れませんでした。他の論文や先進事例などを調べて参考にするんですけど、研究テーマを自分で設定するので、結局は自分がどこにこだわりがあるのか、どこに視点を置くのかが大事なんですよね。他の研究生の方は事業会社だったり、プライベートや趣味の部分でこだわりを持っていた方が多くて、そういう方が密度の濃い研究をされていてかなり刺激をもらいました。
「富士山の山小屋で一期一会のアルバイトを体験したこと」がヒントに
花摘:ときめき益に注目したのはどういったきっかけでしたか?
湯屋:ときめき益は「不確実性」がキーワードとしてあるんですけど、これまでの自分の人生を振り返ったとき、決まり切ったことや分かりきったことよりは偶然やご縁に支えられてきたので、そのメカニズムに関わりそうな不確実性という方向性を深めたいなと思ったのがきっかけです。
大学時代に富士山の山小屋でアルバイトしていたんですけど、富士登山って、人生に一度きりの登山の方も多く、僕も一生に一度の接客していると思って、仕事をやっていたんです。この人と会うのが最初で最後かもしれないとか、次いつ会えるかわからないという一期一会の不確実性が幸せを分かち合えるような時間を作っているなとも感じ、不確実性というキーワードに着目しました。
花摘:なるほど、学生時代の経験をヒントに研究テーマを定めていったのですね。ときめき益とは簡単に言うと、どんな益でしょう?
湯屋:結果が分からない事象・不確実性に対して、ポジティブな期待や成果を得ることを総じてときめき益と呼んでいます。
参考にした事例で言うと、taknal(タクナル)というサービスは人とのすれ違いを本との出会いに変えるアプリでして、半径1キロ以内のユーザーとすれ違うと、お勧めの本をレコメンドし合います。ふとタイムラインを見ると、その日すれ違った人のおすすめの本が紹介されていて、一期一会みたいな本との出会い方を提供するアプリですね。
僕もアマゾンでレコメンドされた本もよく読むんですけど、みんながみんな同じ本を読む中で、taknalは自分の足で稼ぐっていう部分もなかなか面白いなと思っています。
花摘:これは、さきほどのはお話にあった、一期一会という感覚を思い起こすような事例ですよね。一方で、普段の湯屋さんの業務はビジネスの確実性を高めるものが多いかと思いますが、お仕事との関わりはありましたか?
湯屋:仕事に関して言うと、対社内に対しては不便益概念のインストールをする時間もらい、皆さんから良いFBをいただきました。
クライアントに対して言うと、現在プロジェクトで半常駐していて、常駐先のマネージャーの方と話す中で、不便益の概念はユーザーコミュニケーションとして使えそうかもという話をしたりしますが、実装としてはもう一歩という感じですね。やはり、一般的には、効率化や合理化などに目が行きやすいので、事業に実装するレベルまでは至っていませんが、一方で、ユーザーに新たな価値を提供するヒントがあると思うので、草の根レベルで広げていけたらなと思います。
花摘:研究会が終わって半年たちますが、研究会を通して何か変化はありましたか?
湯屋:研究会を通して、自分の内発的なモチベーションの源泉がなにかを考えるようになりまして、いままでは割とプロダクトに重きを置いていたんですが、組織開発や人材育成、ナレッジシェア、文化醸成に関心が変わりましたね。不便益って人と物の関係性を考える概念に近いかなと思うんですけど、人と人の関係性や組織開発における不便益など、人の弱みも活かし方によっては強みになるところへの感度が高くなり、キャリアや仕事もそういうところを掘り下げたいと考えに変化していきましたね。
花摘:関心分野も広がりを見せていますね!
湯屋:そうですね。また、スマイルズの組織もすごい面白いなと思っていて、個がいい感じに掛け算されてくのが研究所の様子からも伝わってくるし、そこの分析や構造化をしてみたいですね。
花摘:我々の分析がカオスそうで、今から勝手に申し訳ない気持ちになります(笑)。最後に、参加を検討されている方へ、ひとことお願いします!
湯屋:僕自身、不便益を含むUDBの概念を新たなOSとしてインストールをして、世界の物事の見方が豊かになった感覚があるので、それを体験してほしいし、僕らが第1期で研究を進めたのをさらに開拓していってほしいなと思います。
花摘:本日はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました!
スマイルズ生活価値拡充研究所では2022年4月から始まるUDBスクール第2期研究生を募集しております。みなさまからのご応募をお待ちしております!(応募はこちらから)