![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104067305/rectangle_large_type_2_6aee67298e37b53aa87df1e577bf034c.jpeg?width=1200)
【雑談】頭がいい人とは?【モヤモヤ】
年度始めは毎度のことながら激務。ってか、【ややこしい】。特殊な仕事なのでふんわりと言うと【新年度は人事異動がつきものだから】です。
取引先が人事異動によって人が入れ替わりますよね。ここが厄介の根っこなんですよ。
表現的に【甲乙】付けると、当然取引先が【甲】で私(※会社)は【乙】ですよね。それはわかる、わかりますとも。
ただ。取引先で【甲】だろうが【お客様は神様です】だろうが(笑)、こちら側からのお願いやご相談を全くしてはいけないわけではない…ハズ。※多分…
そんなに【恐ろしい】ところはないと思うんです、多分(笑)。
しかし、毎度毎度ほとんどの取引先に対して【名院簿が貰えないから作れない】って担当営業さんは言います。
それって【いただけませんか?】【出せません】と断れられているのか、それとも
そもそも【ください】と言ってないのか←それで貰えないのか
その辺よくわかりません。
確かに取引先のトップに向かって辿っていくと、大きな組織(※一応、仮としてそう呼びます)ですが、それぞれ管轄するところは枝分かれしていて、細かい組織となっています。
…そこがホントに、話が通らない人たちか???
私は疑ってしまいます…。※その細かいところが窓口となっているので、自分は書類等提出に行ってるけど、怖い感じは全くないから。
個人情報云々…と言われる、なんて担当営業は言いますが、正式に取引している相手に対して示せないって…。
更に困るのが、直接やり取りするのは、取引先に所属されてるこれまた現場の皆様なんですよ。※ややこしいですけどね。
現場と現場で【困りましたね〜】って話になりますが、お互いの上層部が動かないわけですよ。
そうなると、【甲】【乙】の【乙】側の私たちが、一生懸命動かなくてはなりません。
ですが、動いてもらえないので、結局現場パートが矢面に立つことになります…。
そして。もう1つのネックが、担当事務。仕方がないとは思いますが、二言目には【担当営業ガー】って言うんですよね。
確かに。担当営業が采配を振っていかないと、担当事務は動けません。
ただ、滞ってしまってるのも事実。私たち【現場のパート】の仕事と思ってるからか、とにかく放置しがちなんです。
で、現場パートが文句を言うと(※仕事が止まってる理由を問うと)、先程の【担当営業ガー】ですよ。
こういう人って、真横で水道管破裂して水が吹き出してても、【担当者じゃないから】って動かないタイプですわ。←偏見ですみません。
で。現場パートの和たちは、もう開き直りですよ!
【すみません。弊社担当営業と担当事務のところで作業が止まっております。私の権限では扱えない処理となっておりますので、申し訳ございません。】と言い切る(笑)。
結局、矢面に立つのならトコトン【良い人】になってやろうと。そして【担当営業】と【担当事務】を悪者に(笑)。※どうせこの人たちがお客様と会うことはないので。
実際嘘ではありませんからね。ご理解いただけない取引先にお願いするのも仕事。
それでも首を立てに振ってもらえないなら、別の方法を模索する。←コレをやらない。
その方法の提案をしてみたんです。【こうすればどうですか?】と。
それを処理する【担当事務】に提案したらですよ?
【やらない理由】をめちゃめちゃ長い話でならべられましたわ(笑)。※途中何言ってるのかわからない、まるでサンドウィッチマン富澤さんの気持ちよ(笑)。
担当事務さんは、とても頭がよろしいんです。凄い系統の大学を出て、とても優秀なんてしょう。
私はもう平凡以下のアホですわ。
それでも、この人の今言っていることは全くもって的外れなこと、というのほよくわかるんですよ。
だからツッコミます(笑)。すると、頭の良い担当事務さんは気分を害されて、無駄に【横文字】や【専門用語】、そして【難しい言い回し】を多用してきます(笑)。←マジでウザい(笑)。
私、いくらアホでもその人が使おうとしている【手札】はよくわかります。そして、その意味もおかげさまでわかるんです。※相手は【わからないだろう】と思っている。
なので【今、そのことは関係がありませんよ。】とやんわりと軌道修正しようとしても、とにかく的外れな話をダラダラ…。え?根負けするのを狙ってる(笑)?
私は、本当に頭のいい人、そして人間的にいい人、仕事ができる人って
【相手にわかりやすく話せる人】だと思うんです。
勘違いをして【相手がわからないような専門用語を多用して、凄いだろ?アピール】をする人って、残念な人って思います。
例えばお医者さん。立派で権威のある方なのかもしれませんが、患者がわかるように寄り添える人が本当の【いいお医者さん】だと思います。
専門用語やそんなのは、学会の発表の時でよくないですか?と。
私の仕事にしても、お客様に依頼されているお仕事が遅れている理由をお伝えするのに、そんな業界用語・専門用語を多用で説明できるの?って。
はー。難しい立場です。権限がないと進められない仕事、結局頼るしかない担当営業と担当事務。
投げ出してやろうかしら(笑)!?
なんてモヤモヤしながらも、今日も取引先で頭をさげております…。
いいなと思ったら応援しよう!
![kimako](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86020583/profile_f6ec5e9bd4327044f2d45dd5805f549c.png?width=600&crop=1:1,smart)