見出し画像

「社長、うちの会社つまらないです」と言われて始めた採用改革で志望者が殺到した話 💫

こんばんは!
群馬で採用コンサルをしている
太田です😊

昨日は「応募者が10倍に増えた建設会社の事例」
をご紹介しましたが、
今日はもっと深い話をしたいと思います。

実は先日、
あるクライアントの
渡辺社長から衝撃的な相談を受けました。

「太田さん、うちの若手社員から『この会社つまらないです』って言われたんです...」

渡辺社長の表情は曇っていました。

でも、この言葉がきっかけで
会社が大きく変わることになるとは、
その時は誰も想像していませんでした 🌱

若手社員の本音が会社を変えた

話を聞いてみると、
その若手社員は入社2年目。

「社長の考えていることが全然伝わってこない」
「自分たちの意見を言える場所がない」
「会社の将来が見えない」
「毎日ただ作業をこなすだけで、成長している実感がない」

正直な意見を聞いて、
渡辺社長は心が折れそうになったそうです。
でも、私はこう伝えました。

「これは宝物です!採用改革のチャンスですよ!」

なぜ「つまらない」は宝物なのか?

実は、
求職者が会社を選ぶときに最も知りたいのは
「その会社で働く未来」なんです。

若手社員の「つまらない」という言葉の裏には、
会社をより良くしたいという思いが隠れています。

この「正直な声」こそが、
採用改革の核心だったんです ✨

私は15年以上、
様々な会社の採用支援をしてきましたが、
「完璧な会社」など存在しません。

むしろ、課題に真摯に向き合い、
改善しようとする姿勢がある会社こそ、
持続的に成長できるのです。

具体的に何をしたのか?

渡辺社長と一緒に、以下の改革を実施しました:

◾️全社員との1on1ミーティングを実施

  • 月1回、必ず実施

  • 仕事の悩みだけでなく、将来の夢まで深掘り

◾️社員の声をもとに会社の課題を可視化

  • 会社の良い点・改善点を全て書き出し

  • 優先順位をつけて改善計画を作成

◾️「育成計画」と「キャリアパス」を明確化

  • 入社1年目から5年目までのスキルマップを作成

  • 資格取得支援制度の導入

  • 社内勉強会の定期開催

◾️社員の声を採用サイトに掲載

  • 良いことも悪いことも包み隠さず公開

  • 改善に向けた具体的な取り組みを発信

  • 社員のリアルな声をストーリー形式で紹介

特に効果的だったのは、
若手社員の率直な意見と、

それに対して会社が
どう変わろうとしているのかを
採用サイトで発信したことです。

驚きの結果に!

この取り組みを始めてから3ヶ月後...

なんと、
採用サイトへのアクセスは4倍に!

応募者からは
「会社の誠実さが伝わってきました」
「変化を恐れない社風に惹かれました」
「自分も会社の成長に関われそう」
という声が続々と!

そして驚くことに、
あの「つまらない」と言った若手社員が、
今では採用面接で会社の魅力を
一番熱く語ってくれているんです 😊

「確かに課題はありますが、それを改善していける会社です。社長は本当に私たちの声を聞いてくれます」

この言葉に、
渡辺社長は思わず目頭が熱くなったそうです。

大切なのは「正直」であること

採用に悩む経営者の方、
完璧な会社を演出する必要はありません。

むしろ、課題に向き合い、
変化を恐れない会社の姿勢こそが、
本当の採用力になるんです。

私たちは「採用」という言葉で
片付けがちですが、
本質は「人と人との出会い」です。

その出会いを大切にするために、
まずは自社の現状と真摯に向き合ってみませんか?

明日は、
具体的な「求人原稿の書き方」について、
実例を交えながらお伝えしていきます!

今回の記事はいかがでしたか?

皆さんの会社でも、
若手社員の声を聞いてみませんか?

ぜひコメント欄で
皆さんの経験や考えを教えてください!
一緒に採用の悩みを解決していきましょう 💪

いいなと思ったら応援しよう!