
素直に喜んで受け取る事の大切さって、おわかりかしら?
1月に両親のお誕生日があり、本当はダメなんだけど、レターパックにプレゼントと一緒に、ほんのきもち、五千円札をポチ袋に入れて送ったんですよね。
私には弟がおり、弟夫婦には中学2年生の息子がひとり。いわば私は彼の伯母さん、私にとって彼はたったひとりの甥っ子。
私は実家からはだいぶ離れて暮らしており、年に1回帰省出来れば良い方で、弟一家はわりと実家から近くに住んでいる。
なので、たまに会える時には甥っ子には伯母さんとして、お年玉など、お小遣いを渡すように心がけているのだが、今年は甥っ子の誕生日にほど近い日にたまたま帰省する予定を作った。
両親の誕生日から少し経ってから、父から
「頂いた五千円で新しいジーパンを買いました。
2本で半額になっていて2本買う事が出来ました。
ありがとう。」とわざわざお礼メールがあり、
「喜んでくれたなら何よりよ〜。」と、ひとりほっこりとした気持ちになっていた所、その後すぐに母から電話があった。
「お父さんのさっきのメールね。お父さんの勘違いなの!あなたから貰った五千円はね、今度あなたが来る時にわざわざ別に用意しなくていいように、甥っ子に渡すために取ってあるからね!それ渡せばいいから、何も用意して来なくていいからね!!」
ハイ!出たぁ〜!!!
いつもの母の、
独りよがりな気遣い…ハァァ…(溜め息)
私が『両親を喜ばせたくて』している事に対して
母は近々私が帰省する時にお金がかかるので、無駄な出費をしないよう、自分の元に来た五千円を勝手に「私から甥っ子へ」のプレゼントとしてスライドしようとしてるんですよっっっ!!!
これって、一体、何???
私は内心イラッとしながらも、
「あぁ、そうですか、そうですか。
それはそれは、ありがとうございます〜(棒読み)」
母には何を言っても分からないと思うので、そのまま電話を切りました。
私だって、たまに甥っ子と誕生日近くに会うのに、プレゼントのひとつも買って渡してやりたいです!(普段は会う事も無い時期なので、今まで誕生日プレゼントを渡した事はありません。)
うちの母は6人兄妹の女3人の中の末っ子なんですが、下に弟が2人居るせいか、無駄に長女気質なんですよね…。(ま、私も長女気質なんですが)
要は【受け取り下手】なんですよねぇ…。
↑この3姉妹(私にとっては伯母さん達)と子供(我々いとこ同士)などで、昔会食の席があった際にはしょっちゅう
長女「ここは私が払う!」
次女「イヤ、私が払う!!」
三女(私の母)「そんなの悪いから私も払う!!!」
というナゾの戦争が毎度勃発!
子供全員から
「レジ前でみっともない!もう誰が払ったっていいから、お願いだから早くして!!!」
という同じくだりを何度となく繰り返してきた事を、久しぶりにふと思い出しちゃったわよね(遠い目)
この姉妹、皆が皆【受け取り下手】
かくいう私も、20代くらいまではこの人種だったように思う。
基本、人から良くしてもらったり、物をもらったりする事を「気を使わせて悪い」みたいな感覚で、良くしてくれた相手に対して何か【申し訳無さ】みたいなものを感じてしまっていた…。
しかし、時を経て今、兼業主婦となった私は、だいぶ受け取る事が上手に出来るようになりました。
今では旦那さんに
「お金ちょうだい♡」と、図々しくも言えるようにまで成長したのだ(笑)
今日職場で仕事の帰り際、先日の会話で話題に登っていたお菓子を見つけ、買っておいた物を皆に配ってみた。
ちょっとしたサプライズみたいになり、
「わぁ、これ、この前話してたやつ〜!」って、皆が皆すっごく喜んでくれて即座に食べてくれたの、私もすっごく嬉しく思った。
素直に喜んで受け取る事の大切さって、おわかりかしら?
ねぇ、母よ…。
プレゼントや親切ってのはね、結局、相手を喜ばせたいからするのであり、それに対しての正解っていうのはいつだって素直に
「ありがとうございます♡」
って受け取る事なんだって、49年間生きてきた私は、そう思うのです。