
【健やかに育つとは】
Smile Family Letter💝 vol.184
家族に笑顔と輝きを✨
親と子どもの未来を育む『親の学校』
見岳 亮一郎(たけちゃん)です😊
子ども達はその可愛い姿や言動から、たくさんの『大切なこと』を教えてくれます。
さてさて、今日はどんな物語となるのでしょうか😌💖
------------------------------------------------
2歳2ヶ月のしっかり者、Aちゃん。
だれかに「一本橋」をやっていると、「Aもやって!」とニコニコしながら走ってきて、自らゴロンと足を向けてきます(笑)
そして保育者が「一本橋」を始めると、その前に子ども達が4人も5人も転がっているという絵になります(笑)
先日、ある保育者が「一本橋」をやっていると、Aちゃんが僕の方へ向かってきて言いました。
A「たけせんせー!いっぽんばしやる!」
僕は「いいよ」と言ったのですが、Aちゃんが一向に寝転がる気配がありません。
どうしたんだろう?と思い「どうぞ、寝っ転がって」と言うと、
A「ちがう!!」
と猛然と反対されませいた。そして、
A「たけせんせーがねるの!」
まさかの、被験者側!!
そして一度寝っ転がると「もいっかい!」と、地獄の一本橋の始まりでした・・・2歳の小さい手でくすぐられると、けっこうキきますね(笑)
今日も大人と子どもの笑い声が交じり合う、平和な朝の保育室でした
「健やかに育つとは」
その事を連絡帳に書いた翌日、保護者さんからは「家でもママに一本橋をしてくれます」とメッセージが届きました(笑)
僕はそれを見て、心底嬉しくなりました。
家と保育園で同じ姿を見せてくれている、からです。
親にしている姿を、自分にも見せてくれる・・・これほど嬉しいことはないな、とその時思いました。
人は、心から安心できる人が1人いれば健やかに育つと言われています。(そういう存在のことを「柱」と呼んでいます)
それは、親でなくてもよくて、保育者やその他の人でも構いません。
しかし、この心から安心できる”一人”がいるかいないかで、心の土台の育みは大きく変わっていきます。
"安心できる"、とは、『どんな自分も受け止めて、認めて、勇気をくれる存在』です。
みなさん、想像してみてください。
「何もかっこつけず、自分のこと全て話せる人」っていますか?
もしいたら、絶対手放してはいけませんよ(笑)
僕は、そういう存在になりたいな、と思っています。
・・・今日も子ども達を叱って、やらせようとしてしまった自分を反省しているような僕ですが・・・(^^;(笑)
子ども達にとって、良い"環境"でありたいですね
本日もお読みいただきありがとうございました💖
-----------------------------------
PS.イラストは、アーティストのCHIHOちゃんが描かれたものです。許可をいただき使わせていただいております。素敵な絵をありがとう‼️‼️
このイラストが気になる方は、僕かCHIHOちゃんに声をおかけ下さい。
-----------------------------------
ブログランキングに登録しました!
↓クリックしてくれると順位が上がって喜びます