【泣いてる子を、ほっておく方がいい時】
Smile Family Letter💝 vol.193
家族に笑顔と輝きを✨
親と子どもの未来を育む『親の学校』
見岳 亮一郎(たけちゃん)です😊
子ども達はその可愛い姿や言動から、たくさんの『大切なこと』を教えてくれます。
さてさて、今日はどんな物語となるのでしょうか😌💖
------------------------------------------------
1歳11ヶ月の天真爛漫少女Aちゃん。
少し前ですが、おもちゃ(おままごとの食材を詰めた手提げ袋)を取られて大泣きしていたことがありました。
取った子(3歳3ヶ月のB君)は返してくれる気配もなく、Aちゃんも少し取り乱していたようなので、介入することにしました。
たけ「Aちゃん、悲しいね」
両手を差し出し、「抱っこする?」と聞くと、Aちゃんはその場に立ったまま小さく首を振り、泣き続けました。
意外でしたが、本人が不要というので、そのまま様子を見ることにしました。
泣いているAちゃんを気遣い、よしよししに来る子もいました
おもちゃを取った子も、やっぱり気にしてちょっと心配そうにAちゃんを見ています。(返そうとはしませんでしたが)
2分くらい泣き続けていたでしょうか。
Aちゃんがぴたっと泣き止みました。
そして、まだ涙が浮かぶ目で僕の方を見て、トテトテと歩いてきました。
どうするんだろう?と思って見ていると、Aちゃんはそのまま座っている僕に抱きつきました。あぁ、涙と鼻水をグシグシと拭いてる・・・(笑)
よしよし、としていると、1分もしないうちにAちゃんは立ち上がり、スッキリした顔で遊びに飛び立っていきました
「基準は、子どもが求めているかどうか」
僕は、「甘えは大切だ」と思っており、甘えてきた時はしっかりと応えようと思っています。
しかしそれは、「泣いてたら抱っこしてよしよしする」のではありません。
子どもの求めに応じる、のを基本としています。
だから、どんなに泣いていても「抱っこする?」と聞いて、子どもからも手を広げてきたら抱っこします
「うん」とも「いや」とも言えない時は、抱っこしてみて嫌がったらおろしたりしますが(^^;
今回Aちゃんは、自分なりに気持ちを整理してみたかったのでしょうか
ps.Aちゃんがスッキリとしたタイミングで、B君がAちゃんにおもちゃを返しにきました。
B「はい」
手提げ袋をAちゃんに差し出すB君。
しかし、Aちゃんの返答はあっさりとしたものでした。
A「いらなーい!」
固まるA君を見ながら、僕は声が出ないように笑うのに、必死でした
本日もお読みいただきありがとうございました💖
-----------------------------------
PS.イラストは、アーティストのゆう君が描かれたものです。許可をいただき使わせていただいております。素敵な絵をありがとう‼️‼️
このイラストが気になる方は、僕かゆう君に声をおかけ下さい。
-----------------------------------
ブログランキングに登録しました!
↓クリックしてくれると順位が上がって喜びます