マガジンのカバー画像

小児科看護師が伝授!子育てが楽しくなる魔法!

15
ママは家庭の太陽‼余裕がないパパママへ向けて子育てマインドを伝授。 ◍《どのような方に向けて対象の本なのか》 ◦2歳から12歳までの幼少期のお子様を持つご家庭。 育児に関して主に…
単独で購入されるより断然お得‼通常価格1500円が400円です。この先値上げも検討予定なので今が買…
¥400
運営しているクリエイター

#自分

ご飯は残してもいい

こんにちは、ゆきです。 ブログをご覧頂きありがとうございます。 さて今日のテーマは 『ご飯は残してもいい』です。 我が子もそうなのですが、子どもって 大好きなメニューの時やお腹が空いている時は、 パクパクご飯を食べ進めるのですが、食べない時には、全く食べないですよね。 大人みたいに、「食べるかな」という感覚じゃないみたいです。 特に、年齢の低い子は、それが顕著に出やすいです。 体調が悪そうでもないのに、全然食べない時、どうしようと思いませんか?

¥100

“差”じゃなくて、“違う”だけ

こんにちは、ゆきです。 ご覧いただきありがとうございます。 今日のタイトルは 『”差”じゃなくて”違う”だけ』です。 私たち親は、ついつい自分の子どもと他の子どもを比べちゃうことってありますよね(保育士の方も必見) 例えば ✅あの子はもう、オムツが取れたけど、この子はまだとれない ✅あの子は、あんなに話せるのに、この子はまだ話せない ✅あの子は、あんなに背が伸びたのに、この子はまだ小さい なんて具合につい比べちゃう。 更には 不安になっちゃい、大丈夫かなって思ってし

¥100

人にされて嫌なこと→✖️ 人にされて嬉しかったこと→○

ゆきです。 このブログをご覧いただき、ありがとうございます。 さて、今日のテーマです。 『人にされて嫌なこと→✖️、人にされて嬉しかったこと→○』です。 「人にされて嫌なことはしないの!?」 「自分がされたらどう思う?嫌でしょ?」 これはよく聞きますよね。 残念ながら、私もよく聞きます。 「どうしてそんなことをするの!? 自分がされたらどう?嫌でしょ? 人にされて嫌なことはしないの!」 このような言葉をよく聞きます。 この叱り方って、 ネガティブだなっと思います。

¥100

意外とすんなり行く?イヤイヤ期の対応法

こんにちは、ゆきです。 ブログをご覧いただきありがとございます。 今回のテーマは 『意外とすんなり行く?イヤイヤ期の対応法』です。 まず、 イヤイヤ期とは?ってことで、 すごく簡単に説明しますと、 ・第一反抗期(自我の芽生え) ・主に2〜3歳に多い ・何に対しても「いや」「やだ」と言う こんな感じです。 イヤイヤ期に突入した子どもの 「いや」「やだ」に困っているご家庭や保育士さんが多いのではないでしょうか? 困りすぎちゃってつい、 急いでいるのに言うことを聞いて

¥100