マガジンのカバー画像

小児科看護師が伝授!子育てが楽しくなる魔法!

15
ママは家庭の太陽‼余裕がないパパママへ向けて子育てマインドを伝授。 ◍《どのような方に向けて対象の本なのか》 ◦2歳から12歳までの幼少期のお子様を持つご家庭。 育児に関して主に…
単独で購入されるより断然お得‼通常価格1500円が400円です。この先値上げも検討予定なので今が買…
¥400
運営しているクリエイター

#私のプレイリスト

気にしすぎかも?子どもにとっての「社会性」「協調性」って?

こんにちは。ゆきです。 ご覧いただきありがとうございます。 さて、 今回のテーマは 『気にしすぎかも? 子どもにとっての「社会性」「協調性」って?』です。 よく聞かれる言葉があります。 それは 「社会性」「協調性」です。 「社会性のある子どもになってほしい」 「うちの子、協調性がなくて・・・」 では、そもそも、 子どもにとっての社会性や協調性って何でしょうか? 誰にでもきちんと挨拶ができること? お友達と仲良く遊ぶこと? 人と協力して何かをすること?

¥100

子どもが分かっていると上手くいく!?

こんにちは。ゆきです。 ご覧になっていただき、ありがとうございます。 さて本日のテーマです。 『子どもが分かっていると上手くいく!?」です。 そのままです。 大人は 「次にこれをしよう」 「これが終わったら、あれをしなきゃ」など、 先を考えて行動することが出来ますよね。 なので 順序立てて物事を考えることが出来る。 でも 子どもは違います。

¥100

人にされて嫌なこと→✖️ 人にされて嬉しかったこと→○

ゆきです。 このブログをご覧いただき、ありがとうございます。 さて、今日のテーマです。 『人にされて嫌なこと→✖️、人にされて嬉しかったこと→○』です。 「人にされて嫌なことはしないの!?」 「自分がされたらどう思う?嫌でしょ?」 これはよく聞きますよね。 残念ながら、私もよく聞きます。 「どうしてそんなことをするの!? 自分がされたらどう?嫌でしょ? 人にされて嫌なことはしないの!」 このような言葉をよく聞きます。 この叱り方って、 ネガティブだなっと思います。

¥100

意外とすんなり行く?イヤイヤ期の対応法

こんにちは、ゆきです。 ブログをご覧いただきありがとございます。 今回のテーマは 『意外とすんなり行く?イヤイヤ期の対応法』です。 まず、 イヤイヤ期とは?ってことで、 すごく簡単に説明しますと、 ・第一反抗期(自我の芽生え) ・主に2〜3歳に多い ・何に対しても「いや」「やだ」と言う こんな感じです。 イヤイヤ期に突入した子どもの 「いや」「やだ」に困っているご家庭や保育士さんが多いのではないでしょうか? 困りすぎちゃってつい、 急いでいるのに言うことを聞いて

¥100