![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75937536/rectangle_large_type_2_61ba94171daf5c2ae430441fbf63d89f.jpg?width=1200)
ハラスメント相談では「セカンドハラスメント」にならないように聞く
セカンドハラスメントとは、ハラスメント被害を相談した結果、ハラスメントを受けた被害者がなぜか責め立てられたり、何らかの二次被害を受けたりすることをいいます。
例えば、セクハラ被害を相談したところ、相談担当者から「あなたから誘ったんじゃないの?」「ついて行ったあなたにも原因があるのでは?」と被害者側にも責任があるような言い方をされた。
パワハラ被害を相談したが、全く対応してくれず放置された。相談内容が広がり、うわさになって職場に居心地が悪くなった。パワハラ被害を相談したら、上司から逆恨みされ仕事を任せてもらえなくなったケースなどもあります。
セカンドハラスメントになる言動
●相談相手を非難
「なんで上司と二人きりになったの?」
●相談者に我慢することを求めるような発言
「よくあることなんじゃない 」
●行為者を擁護するような発言
「あの人がそんなことしないと思うよ」
●問題を軽くとらえるような発言
「あなたの気にしすぎじゃない」
相談されたのに、そのまま放置するのもセカンドハラスメントになります!
相談されたらどのように対応するかは「ハラスメント相談対応ハンドブック」をご参照ください。https://amzn.to/3K04cKZ
#ハラスメント #ハラスメント相談対応 #上司の聴き方 #管理職