
【お勧め】無添加カレールー
カレーは食欲無くても食べられる不思議なメニューです。
日本人ならそう感じてる人って多いんじゃないかしら。
野菜をゴロゴロ切って、水を入れて煮て
カレールーを入れるだけで美味しいカレーが出来上がります。
ホントに簡単。
では市販のカレールーの原材料を見てみましょう。
「ハウスジャワカレー辛口」 (太字は怪しい材料)
食用油脂(牛脂豚脂混合油(国内製造)、パーム油)、小麦粉、でんぷん、食塩、カレーパウダー、香辛料、ソテーカレーペースト、ガーリックパウダー、玉ねぎ加工品、脱脂大豆、粉乳小麦粉ルウ、ごまペースト、ローストオニオンパウダー、チーズ加工品、チャツネ、オニオンパウダー、ビーフ風味調味料、ローストガーリックパウダー、砂糖、焙煎唐がらし、玉ねぎエキス、粉末しょう油、チキンエキス、小麦発酵調味料、ガーリックエキス、チーズパウダー、ぶどう糖、粉末コーヒー、ココナッツミルクパウダー、酵母エキス/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、乳化剤、酸味料、香料、甘味料(スクラロース)、香辛料抽出物、(一部に乳成分・小麦・ごま・大豆・鶏肉を含む)
ほとんどが外国産の材料からできています。
「SB食品 本挽きカレー」
でん粉(国内製造)、食用油脂(パーム油・なたね油混合油脂、なたね油)、食塩、カレー粉、バナナフレーク、ソテー・ド・オニオン、コリアンダー、カルダモン、トマトパウダー、酵母エキスパウダー、デキストリン、シナモン、ポークエキスパウダー、オニオンパウダー、クローブ、フェンネル、クミン、ひよこ豆パウダー、ポテトフレーク、チキンブイヨンパウダー、ジンジャー、ローストキャベツパウダー、ブラックペッパー、ガーリック、セロリーシード、ガーリックペースト、赤唐辛子、オールスパイス、ホワイトペッパー、マスタード、ごま/調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル、パプリカ色素)、リン酸Ca、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、酸味料、香辛料抽出物、(一部にごま・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉を含む)
でん粉のみが国内と明記されているので、その他は外国産のものでしょう
これを見てしまうと、これら大手のメーカーのカレールーは買えませんね。
余談ですが、なぜ日本の大手メーカーはこんなものしか作らないのでしょう・・
原価なんてどれくらいなんでしょうか・・
安易な商品をそれらしく宣伝して(広告費は莫大に使ってる)
消費者をだましているとしか思えません。
気を取り直して
私がお勧めするカレールーを紹介します。
光と風社のオーガニックカレーです。
動物性の原料は使用していないので、ヴィーガン、ベジタリアンの方も安心して食べられます。
私はそのどちらでもないので、お肉を入れて作りますけどね・・



少し有機ケチャップの量が多いのか、私には甘く感じるので、
気になる方は、トマトピューレや赤ワインなど入れられるのが
良いかと思います。
私は、スパイスとして
クミン、カルダモン、コリアンダー、シナモンスティックを
入れています。
辛さが足りない方には、カイエンペッパーを足してください。
少しでも安心して食べられるものを食べたいと思っています。