お薬
睡眠導入剤しか飲んでいなくても
なんでしょう偏見ってまだまだ強いと思います。
歳をとって眠りが浅くなったり、仕事のストレスや病気の痛みで眠れなくなっていたり、わりと飲んでいる人も多いかと思うのですが、わざわざ人に薬のんでるって言わないのですよ。
だからかどうか知らないが、
お薬を飲んでいる=ちょっとヤバい
と思われがち。
止めればいいだけかもしれないけれど、
本当は酒やタバコより害は少なく、御薬少量で日常生活が送れるならそっちの方がいい。(これは私の考え)
ただ、異常者扱いされること。
依存性が高いとこ。デメリットですかね。
半年かけてドラールを止めてみました。
カレンダーに減薬計画を書いて、その通りに実行。
体調を崩しつつも少しずつ減らして二週間もすれば慣れてくるので、慣れたらまた減らすの繰り返し。
一錠でもいきなり減らすと頭が割れそうになりました。
今回は慎重に減らしましたが、それでも目眩ふらつき、焦燥感、脱力など
けっこう辛いです。
タバコ、酒やめるのも人それぞれ大変さは違うと思いますが
薬もそんなかんじ。
いろんな考えがあるし、体に悪いって知ってても止めれない人もいるし
酒、タバコでストレス発散できてる方が体にいいって考えもある。
なんでもいいんだけど、人に考えを押し付けるのは
口から言葉が出てくる前に、ちょっと一呼吸してみませんかっていう。
コロナ禍、ストレス社会。
みんな自分の事で
いっぱいいっぱいだとは思うのですが、
人に優しくできないなら、せめて干渉しない世の中になればいいのに。
私も最近グチが多くなりました。
考えが違うんだ。と流せるようになりたいです。
どっちが正解、不正解とかじゃなく。
おやすみなさい。眠れる人も寝れない人も。