![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57007797/rectangle_large_type_2_ad03aa777219f630d63c1b9e91a75afe.png?width=1200)
キャンプサイトを紹介(Global Cultural Jamboree)
【はじめに】
スリランカのスカウト連盟によるグローバル・カルチュラル・ジャンボリー(Global Cultural Jamboree)のバーチャルキャンプサイトを紹介。ジャンボリー大会は、コロナ禍の影響からオンラインで、2021年7月16日(金)~18日(日)に開催。
【キャンプサイト地図】
グローバル・カルチュラル・ジャンボリー(Global Cultural Jamboree)の会場には、次の8つのサブサイトがあります。
① Scout Shhop(スカウトショップ)
② Jamboree Arena(ジャンボリーアリーナ)
③ Global Development Village(グローバル開発村)
④ Community Volunteer Center for SDGs
(SDGsコミュニティ・ボランティア・センター)
⑤ Jamboree Help Center(ジャンボリーヘルプデスク)
⑥ Cultural Experience Center(文化体験センター)
⑦ Game Hub(ゲームハブ)
⑧ Global Cultural Forum(グローバル文化フォーラム)
⑨ Listening Ear(リスニング・イヤー:注意)
【① Scout Shhop(スカウトショップ)】
普通は、スカウト関係のグッズを販売するスカウトショップになると思いますが、ここでは3日間の主なプログラムが紹介されていました。
【② Jamboree Arena(ジャンボリーアリーナ)】
アリーナ会場では、各種の催し物やゲストおよび主催者からの講演等のスケジュールが掲載。
Webブラウザーの自動翻訳を使用すると日本語での表示が可能になります。また、参加者が登録した国に対応した時刻でのスケジュール表示が行われます(ちなみに、日本はGMT/UTC+9.0)。
【③ Global Development Village
(グローバル開発村)】
世界スカウトジャンボリーだと、メッセンジャーズ・オブ・ピース(Messengers Of Peace)やスカウト・フォア・SDGs(Scouts for SDGs)といったプログラムが紹介されます。
ここ、グローバル・カルチュラル・ジャンボリー(Global Cultural Jamboree)では、次の3つのプログラムが紹介されています。
1)タイドターナー – プラスチックを減らす誓約
・アーストライブ・プログラムの1つ、プラごみ削減。
2)常に適切な手指衛生習慣の実践を誓う
・コロナウィルス感染防止。
3)木を植える挑戦
・アーストライブの環境保護(WWF)。
【④ Community Volunteer Center for SDGs(SDGs
コミュニティ・ボランティア・センター)】
ボランティアに関する講演やウェビナー番組が合計7件、大会の期間中に2~3件/日ライブ放送されます。キャンプサイトへは、予め参加登録を行いユーザIDを取得する必要がありますが、この講演とウェビナーはYouTubeチャネルからも公開されています。
【⑤ Jamboree Help Center
(ジャンボリーヘルプデスク)】
ジャンボリーに関するヘルプデスク(メール対応)が用意されています。
【⑥ Cultural Experience Center
(文化体験センター)】
文化体験プログラムがたくさん用意されています。一部のライブは、YouTubeチャネルからも公開されています。
【⑦ Game Hub(ゲームハブ)】
ゲームの広場です。TikTakやKahootを使ったクイズなどが用意されていて、大会期間中に挑戦することが出来ます。
【⑧ Global Cultural Forum
(グローバル文化フォーラム)】
7月17日(土)に開催されたグローバル文化フォーラムがライブで行われました。
【⑨ Listening Ear(リスニング・イヤー)】
大会への登録時に参加者は主催者が用意したセーフ・フロム・ハームや安全なオンライン利用といった事前学習を行いますが、これらに関わる問題や相談等を24時間/7日で大会主催者が受け付けます。
【 参加証】
大会終了後、参加者各自は参加したイベントで取得したコードを入力して、グローバル・カルチュラル・ジャンボリー(Global Cultural Jamboree)の参加証を申請します。
【最後に】
開会式、講演、ウェビナー、各種の文化プログラム、閉会式のライブ放送等々が、YouTubeチャネルより一般公開されてます。これらの一般公開期間については不明ですが、大会の開催期間中に参加出来なかったスカウトは、是非このYouTubeチャネルの記録を視聴して、スリランカや他の国々の文化、スカウト活動の映像を楽しんで下さい。