見出し画像

イギリスでラーメン修行

はーい、みなさんこんにちはー!!
最近サボりにサボってましたー、すんません...えとー言い訳はしません、おサボりです...ってことでちゃんと書いていきまーす。

今回は題名の通り、ラーメン修行をしました!!しかもイギリスで!!えとーどうやってかっていうとYOUTUBE、クックパッドなどを見てです...修行じゃないじゃんって思わせてしまったらすみません...自分の中では修行でした。というのも、今回は大好きな家系ラーメン(ヘッダーの写真です、自分で作りました)を作るのになんと費やした時間が8時間だったからです、いやー本当に修行でした。

それではですね、最初の工程からいきましょー!
まずはスープ作りです。これが1番時間がかかりました。スープ作りになんと六時間かかりました。スープにぶち込んだ材料は豚の骨と鳥の足の部分の骨、ねぎ、人参と玉ねぎの端、ニンニクと生姜を全て1つの鍋に入れました。

一時間後...

画像1

二時間後...(あまり変わりはないですねー)

画像2

三時間後...(おお!!)

画像3

四時間後...(いい感じになってきましたねー)

画像4

五時間後...

画像5

そして六時間後...(Oh My God)

画像6

見てくださいこの美しい輝きを放つスープを...
この色にはすごくハッピーでした。

そして次の作業はチャーシュー作り。チャーシューは豚の肩(sholder joint)だと思われる部位を買ってきて(合っているかはわかりません)醤油と酒を混ぜたタレに二時間漬け込みました。

画像7

そして次は鶏油取り作業です。フライパンに鶏の皮をむしり取り、とりあえずグリルしました。そしてほんのちょっとのこの黄金の油を違う容器に移します。

画像8

そして家系ラーメンいには欠かせないほうれん草(Spinach)を茹でて、絞って載せられる準備をしておきます。

そしてなんやかんやそているうちに二時間が経ち、チャーシューの出来上がりです。本当は1日漬け込んだ方が良かったのですが、友達と一緒に七時から食べる約束していたので、二時間しか漬け込むことができませんでした。そしてチャーシューの入刀へ。どうでしょうか、このチャーシュー?漬け込む時間は少なかったですが、意外といい色に仕上がりました。

画像9


そしてラーメンの準備は全て整いました。それでは盛り合わせていきましょう。まずは醤油だれを入れ、スープを入れ、茹でた麺をそこへぶち込み、チャーシュー、海苔を添え、ほうれん草を上にそせ、最後に上から黄金の鶏油をかけ完成です。そして完成したラーメンがこちらです。ご覧くださいませ。

画像10

写真はいい感じですよねー。ただ味はまだまだ僕の目指している武蔵家の家系のラーメンには程遠かったので、また時間があるときに頑張ってつくていきたいと思います。もし海外にいて、ラーメン僕も私も作りたいという人がいれば、コメントまでお願いしまーす。材料の詳しいことなどしっかりと教えます。


thanks,

k

いいなと思ったら応援しよう!