見出し画像

Genspark/ジェンスパークのファクトチェックの注意点

今日はGenspark/ジェンスパークのファクトチェックの注意点についてです。

【Genspark/ジェンスパークのファクトチェックの注意点】

作成 中小企業診断士 竹内幸次


2024年6月に公開された複数

のAIエージェントを活用する新しいタイプの検索エンジンであるGenspark/ジェンスパーク/https://www.genspark.ai/ が話題になっている。開発運営はアメリカとシンガポールに本社を置くMainFunc社。

Googleのように検索できたり、

検索後に生成AIによって要約文章が生成されたり、自分のみのWIKIを作れたりできる。

私が関心を持ったのは

ファクトチェック機能。Genspark Autopilot Agent/https://www.genspark.ai/autopilotagent を開くと特定情報に関してのファクトチェック(真偽性の検証)ができる。

例えば

「レクサスLSは米国では値引きして売られている。」と入力してファクトチェックすると、様々なサイトに掲載された値引きについてのレポートを根拠に、「レクサスLSは米国では値引きして売られている。」という情報がどの程度事実なのかを説明してくれる。

確かな情報を導くとして

信頼されているGenspark/ジェンスパークであるが、不安も感じた。それはそもそもネット上の情報の真偽性推論のために、発信サイト、執筆者のオーサーランク、発信意図、信頼おけるサイトからの被リンク等を活用しているのかどうか。「多くの人が書いているから真実」という単純なアルゴリズムではないことを願う。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年1月18日に中小企業講演「ビジネスに活かす生成AI」を東京洋装協同組合で行います。

ブログランキング

いいなと思ったら応援しよう!