![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157858054/rectangle_large_type_2_36da1ddc88d55671dd29cd4fcab35a62.jpeg?width=1200)
経営システムの全体を理解しよう
今日は経営システムの全体を理解しようについてです。
【経営システムの全体を理解しよう】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
何らかの経営アドバイスを
顧客企業に行うという中小企業は少なくない。商品やサービスを売ろうと思ったら、BtoBなら顧客企業を支援する意識が必要だ。小売店向けの支援ならリテールサポートという。
経営の知識を身に付けるためには、
中小企業診断士資格やリテールマーケティング(販売士)検定等を勉強するとよい。予想以上の勉強範囲の広さに最初は驚くことだろう。
マーケティング支援を事業化する場合、
ただSNSの運営をアドバイスするだけでは足りない。経営がどのような仕組み運営されているのか、その全体を理解してくことが必要だ。
経営
└意思決定(成長戦略)
└財務・資金調達
└組織・人事
└販売(マーケティング)
└Product(商品戦略)
└Price(価格戦略)
└Place(流通・店舗戦略)
└Promotion(販促戦略)
└プッシュ型
└プル型
└調達
└情報システム
└広報・法務等
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年10月25日に中小企業講演「中小企業の実践Webマーケティング」を静岡県中小企業団体中央会/未来アカデミー2024で行います。