![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105922972/rectangle_large_type_2_d2288111f7d8545f85a0548ba82bc504.jpeg?width=1200)
ChatGPTへの過大評価と過大不安
今日はChatGPTへの過大評価と過大不安についてです。
【ChatGPTへの過大評価と過大不安】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・ChatGPT、
とくに無料版のChatGPTを使って「凄い」「脅威だ」と感じる経営もいるが、もしかしたら過大評価かもしれない。
・よく使ってみると
分かることだが、間違ったことを生成したり、回答が遅かったり、情報が古かったりすることもあるため、経営判断に使うことや、社外文章で使うことに臆してしまうことが多い。
・実際はChatGPT
の生成文書で全体感を掴んだら、その後Google検索等で事実を確認しないと重要な判断やビジネス文章では使えない。
・このことは
ChatGPTやBingAI(チャット)やGoogle Bardを実際に使っていれば多くの経営者が感じていることだと思う。
・ChatGPT等を使うことなく、
過大な期待や過大な不安を感じる必要はない。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2023年6月13日~7月31日に講演「 商業者のウェブ・SNS活用2023~国内外からのデジタル集客とEC販売ノウハウ」を東京都中小企業振興公社/令和5年度商人大学校 IT②(集客/WEB、SNS) で行います。