![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93331227/rectangle_large_type_2_d9ed6e485b7bdd550b29826d05202f36.jpeg?width=1200)
物販業とサービス業の創業直後の違い
今日は物販業とサービス業の創業直後の違いについてです。
【物販業とサービス業の創業直後の違い】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・サービス業での創業が増えている
が、素敵なインテリア等を自らデザインして製造販売したり、コンセプトに合う作家の商品を仕入れて小売するという物販業での創業もみられる。
・物販業とサービス業の創業直後の違い
は仕入の有無。物販業での創業直後はメーカーや作家からの信用が十分ではないため、現金仕入れや前金払いが多い。
・英会話教室等のサービス業での創業
は施設費用が掛かるものの、仕入は基本的にはない。つまり仕入に必要な現金は不要となる(家賃等は必要だが)。
・また、物販は粗利益率(売上総利益率、利幅のこと)が薄い
ことが多く、サービス業は利幅が厚いことが多い(私の会社スプラムも売上総利益率は100%)。
・物販業とサービス業の特徴
を理解して準備して創業しよう。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2023年1月20日に講演「最新IT活用術~中小企業業績向上に向け無料/安価で使えるデジタルツール」を東京商工会議所新宿支部で行います。