AIには出来ないナッキー流【ボイトレ記事の構成、考え方】
おはようございます^^
本山ナッキーナオトです。
同時に締め切りがある志事を3件抱え
記事更新サボってしまいました💦
今日も御覧いただきありがとうございます。
今回は、僕がどのように記事のネタを考え、
どのように展開するか、
ということについてお話しよう。
【記事の構成、考え方】
僕たちの役割は、
“生徒さんや多くの方ににタメになる内容を、
その人に合った形でお届けすること”
その役割を果たす為には、
日々、アンテナを張っている必要がある。
例えば、ボーカルレッスンについての
記事を発行していると仮定しよう。
その場合、
・業界関係者・友人との会話
・youtube・テレビ
・音楽雑誌
など、色んなところで入る
ボーカルについての話題を
取りこぼすことなく、
情報を集めていくようにする。
情報を集めていく中で大事なのは、
集めながら、その内容に対し、
「疑問を持つ」ということだ。
疑問を持つことで、その疑問を
解決するための次の情報が手に入る。
疑問を持たずに、
情報だけ入手してしまうと、
そこには「感情の動き」が働かない
例えば、
ロングブレスは
誰にでも効果がある。
という情報があるとしよう。
これを、ただ、
「そうか!ロングブレスがいいのか!」
で終わってしまうと、
普通のニュースでしかない。
でも、
ロングブレスは誰にでも効果がある。
という情報に対し、
「え?でも、筋肉ムキムキになって
しまうんじゃないの?」とか、
「誰にでも、というのは誇大広告過ぎるんじゃない?
合わない人もいるのではないかしら」
と、「疑問」を持つことで、
解消する為の情報を探すようになるよね。
あなたの疑問は、
読者の感情そのもの。
事を提供するものとして
丁寧に疑問を解消してあげることで、
読者の方の立場に立った、
優しい有益な記事になっていくのだ。
そして、
実際に記事にする時には、
話を聞いて感じた疑問点を読者の方に
ぶつけてみます。
例えば、
---
ロングブレスは歌を上手く歌う上で
誰にでも効果があると聞くけど
「マッチョになりそう」とか、
「誰にでも? 合わない人もいるんじゃない?」
と疑問を持つ人はいませんか?
---
というように、問題提起するのだ。
“人と話をしていて
あなたが疑問に感じたこと”
それこそ、
僕たちのネタになるというわけ。
あなたの疑問を提示することで、
同じモノに悩む人は、
「そうそう、そういう疑問あるよね」と
共感を持ってくれる。
その共感から、一緒にその問題解決の
為の糸口を記事の中から探していくのだ。
あとは、
問題解決の為の具体的方法を
書いていこう。
この時の具体的方法は、
“すぐに使えるポイントを
まとめた内容にすること”が大切なんですね。
例えば、
「ロングブレスで確実に歌唱力UPする為の7つの方法」
という感じにね(^^♪
解決策は、
・今スグに
・ポイント別に実践できて
・効果がある。
このように書くと、
読者の方が行動を起こす気持ちになり、
喜んで頂ける。
では、話をまとめよう。
・情報を集める
・読者の気持ちになって疑問を探す
・その疑問の解決策を探す
・読者の方に向けて、同じように
質問形式で疑問をぶつけてみる。
・記事の中で解決策を提示していく。
・解決策は、今すぐ、ポイント別、効果がある、
◯◯の方法、というような書き方がベスト。
・読者の方に行動を起こしてもらう。
このような感じ。
どんな話題に対しても
「疑問を持つ」ことでネタが尽きることはないんだ。
これこそ、読者の方と同じ、
生の疑問、質問。
その疑問や質問を記事を読むことで
解決できるなら、喜んで読んでくれるよね。
必要とされる記事の要素。
ここでも、やはり、読者の方の
気持ちになる。寄り添う。
これが重要なんだ。^^
頑張ろうね!
応援しています!