
カタクリは運ゲーなのはもはや議論の余地もないのか
ぼくのマイ・ソウル・ベスト・フレンドである敬愛すべき地元じゃ負け知らず、黒デッキのレシピやレアリティが高いことを自慢してはその度に大量のいいね!マークを貰い、そのあまりの強さに着いたあだ名はパイレーツ・キング・キ〇〇〇(伏せ時にしろって言われた)ことipp〇さんがまたウジ虫と人間を判別するポストを投稿して話題になっています。
あぶねーツイートする所だった pic.twitter.com/URg4J01lCr
— ippo (@ippo_sana) July 24, 2024
じゃあ実際、カタクリと言うデッキは運ゲーなのか?カタクリ「使い」様は本当に滑稽なのか、考えていこうと思います。
・カタクリが運ゲーと呼ばれるのは何故か?
カタクリが運ゲーなのは議論の余地もないです。
まぁでも、そもそもデッキからドローの概念があるカードゲームが運の要素を含んでいるので、運要素があるのはカタクリに限った話ではありません。じゃあなぜカタクリだけ運ゲーって貶されているのか。
ここを言語化せず、X(Twitter)の140字すらフルに使わず運ゲー運ゲーと吐き散らすだけならどっち側でも一緒です。
・攻めなきゃいけない
これです。これがほぼ過半数を占めています。
ぶっちゃけライフからトリガーが何枚出てこようがどうでもいいんですよ。トリガーが発動する前提で攻撃して行けばいいだけですからね。
しかし、カタクリには運営様がワンピースカードゲーム稼働開始から半年ほど寝る間も惜しんで考えた良バランスの神カードがあります。
それがこちら。

コイツが悪いんです。ワンピースカードゲーム界最高峰のフィニッシャーです。
登場時、ほぼ全てのデッキが死の宣告を受けます。既存リーダーの9割以上は、カタクリが10リンリンをただ連打されるだけで負けます。
じゃあその9割以上のリーダーがどうやってこのバケモンと戦っているのかと言うと、そりゃあカードゲームにおけるフィニッシャーの強いコントロールデッキに対する策なんて1つ。
攻めるしかないでしょう。
そして、カタクリに攻める…ビートダウンするということは、無限の核地雷原となるトリガーまみれのライフに突っ込むことと同義です。
逃げたらリンリン、進めばトリガー。発動する前提で保険を掛けている暇などありません。
纏めると、ワンピースカードゲーム界における最強のコントロールカードを擁するデッキのコンセプトがトリガーということです。運ゲー要素しかねえと思うんですけどこんなの。
ムカつく事に、カタクリ「使い」様はほぼ例外なく、攻め込まれて負けた試合終了時に「カウンター全然引けなかったんすよねぇ〜」と10リンリン他カウンターレスが大量にかさばった手札を公開してきます。
絶対。
そいつらを出す暇が無くなるように攻めてんだよこっちは。
・対策が難しい
対戦していてプレイングが難しいのではなく(ドン!カーブ通り出すだけのプレイになりがちなカタクリとの対戦はかなり簡単な部類です)、デッキ構築段階での対策が難しいです。
ワンピースカードゲームは色とリーダーの特徴が濃く、指定による制限から採用できる/出来ないカードが多く存在するため、リーダー同士の有利不利を覆すのが難しいゲームだったりします。ぼくはマッチングじゃんけんするゲームだと呼んでいます。
それ故にプレイングの改善でどうにか…出来ることは勿論ありますが、それにも限界があるのが現状です。
特にトリガーや10リンリンの登場にに対する回答が無いリーダーが殆どとなりますので、そこも運ゲー呼ばわりされるのに一役買っていると思います(これに関しては緑9ゾロとかもっと酷いカードもある)。
そろそろバニッシュのカードくらい全リーダーに配ってもいい気がしますけどね。確定除去ですら青(ゴムゴムの業火拳銃)と何故か黒じゃなくて黄(雷迎)にしかないからあと2年くらいは無理なのかも。
・カタクリ「使い」は滑稽なのか
滑稽です。
でもカタクリは全く関係無いです。カードゲームという多大に運要素を含むジャンルで、環境最上位に位置するデッキ以外を使用しているにも関わらず、たまたま地元で勝ってて自分が上手いと思い込んでいる時点で滑稽です。ぶっちゃけリーダーとか誰でもいいです。赤紫ルフィとかでもなんでも。
これが格闘ゲームとかの技術介入が本質となるゲームならギリギリ分からなくもないんですが、カードゲームで強い人って別にデッキなんて何でもいいので、態々有象無象のデッキを使ってないし、もし使うのであればちゃんとした理由があります。
そもそも〇〇「使い」ってその人の印象や戦績から他称されるものであって、自分から名乗ったり自己紹介欄に入れたりするものじゃないと思っています。
ipp〇さんが反応した(らしい)ポストに「使い」とかそんなのは書いてないんで、あんま言うと手遅れ怒られそうなのでこの辺で黙っておきますけど。
何でカタクリが言われるのかと言うと、こういう発言がSNS上で1番多いのがカタクリを使っているプレイヤーだからじゃないでしょうか。
単に使用者の母数が多いのと、なまじ難易度が低く勝ててしまうのか知らないけど、馬鹿が悪目立ちやすいんじゃないかと思っています。
こればっかりは何度でも言わせてもらいますが、別にカタクリをただ普通に使用しているプレイヤー自体は何も悪くないですからね。
対戦相手側が不快に感じやすいからムカついて晒される事も多そうですし。この場合は当然晒した側が悪いんですけど。
・まとめ
10リンリン禁止まだ?
某ポストにも書いてありますが、運ゲーを仕掛けている(ことを自覚している)プレイヤー自体を否定するのは間違っているのでそこは注意してください。
自身が周りに実力で劣っていると判断し、そこを別の要素で埋めようとしているんだから競技者として寧ろ誇れるものです。
その結果、俗に言うマイナーデッキを使用する結果になるなら素晴らしいこと。
腹括って最初からパチンコを打つ感覚で、なんの生産性も無い発言と共に爆運をもぎ取っては馬鹿笑いするようなカードゲーマーと対戦するのがぼくは大好きです。周りにそんなヤツしか居ないし。
しっかりとした情報を集めるためにも、SNSに点在する天然記念阿呆は大切に炎上させていきましょう。正直このノートの内容とかぶっちゃけ適当なんでどうでもいいんですけどipp〇さんが燃えてるのは面白いのでどんどんやってください。
じゃあまた w