![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158162700/rectangle_large_type_2_77fcc5daeb9dbf3ff9f07f0c5ec63075.png?width=1200)
【実績多数】成功者の実例から学ぶ動画選考の極意とは?
「自己PR動画を撮るよう求められたけれど、何を話せばいいのか分からない…」と悩む就活生も多いのではないでしょうか?
近年、多くの企業が採用プロセスに動画選考を取り入れ、短い時間での自己アピールが求められるようになりました。
動画の長さは一般的に30秒から60秒と限られており、専用サイトでの録画やスマホからのアップロード形式が主流です。
この短時間でいかに自分を魅力的にアピールできるかが、選考を突破するための重要なポイントです。
そこで今回は、伊藤忠商事や三井不動産、野村不動産、商船三井などの大手企業で実際に動画選考を通過した4名の体験談をもとに、動画選考成功の秘訣をお伝えします。
本記事では自己PR動画の撮影で押さえるべきポイントなどを参考にして、自信を持って動画を作成できるようお手伝いできれば幸いです。
彼らがどのようにして短い時間で強い印象を残し、企業に選ばれたのか、そのポイントを押さえて動画選考の成功を目指しましょう。
自己PR動画の提出を求められやすい業界・企業
就活生の約2人に1人が提出を求められる自己PR動画。
マイナビの調査によると、2023年卒では53.80%、2024年卒では49.10%の学生が、動画の提出を求められたと回答しています。
自己PR動画は特に商社や不動産、IT企業、コンサルティング業界など、多くの応募者が集中する業界でよく見られ、短時間で自分をアピールできる手段として重要な役割を果たしています。
新卒採用における録画式とライブ式の動画選考
新卒採用では、多くの企業が録画式とライブ式の両方を併用しています。
特に、中途採用と比較すると、新卒採用では応募者の人柄や社風とのマッチ度を重視する傾向が強く、録画式動画を複数人でチェックするケースが一般的です。
対して、中途採用では、面接にかかる時間や距離のコストを削減し、スキルマッチに重きを置いた効率的な選考が行われるため、ライブ式の動画面接や選考のみを実施することが多いです。
確認しておくべき前提条件
書類選考の段階では、動画の内容そのものが重視されているわけではなく、主に応募者の第一印象がチェックされると考えられます。
次に動画が活用される場面としては、担当の面接官が面接前に事前視聴するケースが多いでしょう。
その理由は単純で、動画を確認するには膨大な時間がかかるからです。たとえば、1,000人分の60秒動画をすべて視聴しようとすると、16時間以上かかり、人事担当者の2日分の作業が埋まってしまいます。
そのため、一次選考ではAIが活用されることが一般的です。
AIは、動画の明るさや応募者のハキハキとした話し方、笑顔といった要素を自動的に評価し、基準を下回る場合は足切りされることが多いです。
動画選考突破の鍵
動画選考において、企業に関連させる必要はありませんが、指定がある場合には、面接官の印象に残るように手書きのフリップや紙を持って話すのも効果的です。
後から担当面接官が見ることを想定して、ESと一貫性を持たせることが重要です。
伊藤忠選考突破の実例と共通点
伊藤忠商事の動画選考では、主に「自己紹介」や「志望動機」、「過去の経験」などが質問のテーマとして多く出されます。
ここでは、実際に選考を突破したSさんとHさんのエピソードをご紹介します。
ここから先は
¥ 790
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?