
【参考リンクまとめ】第3部 Web3.0最新アップデート/Smartround Academia 2022 Fall🍁
こんにちは!スマートラウンドの杉山です。
本記事では、2022年10月4日開催の「Smartround Academia 2022 Fall」第3部 「Web3.0最新アップデート」のセッション中に話題に上がった書籍やサービスをご紹介します!
登壇者紹介

小林清剛氏(Knot, Inc. Co-founder and CEO)
2009年にスマートフォン広告事業の株式会社ノボットを創業。同社を国内2位の規模まで成長させた後、2011年にKDDIグループに売却。2013年から米国サンフランシスコに移住。2021年10月にKnot, Inc.を設立して、現在はWeb3領域に取り組んでいる。また、TokyoFoundersFundを共同創業し、米国を中心に30社前後に投資をしている。
▶小林さんのTwitter
▶小林さんの運営するWeb3の最新情報を共有・議論するオープンなコミュニティ和組のTwitter

宮武徹郎氏(Off Topic株式会社 代表取締役)
バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。
▶宮武さんのTwitter
▶︎OffTopicのTwitter

朝倉祐介氏(シニフィアン株式会社共同代表)
兵庫県西宮市出身。競馬騎手養成学校、競走馬の育成業務を経て東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社を経て、大学在学中に設立したネイキッドテクノロジー代表に就任。ミクシィ社への売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。業績の回復を機に退任後、スタンフォード大学客員研究員等を経て、シニフィアンを創業。同社ではグロースキャピタル「THE FUND」の運営など、IPO後の継続成長を目指すスタートアップに対するリスクマネー・経営知見の提供に従事。主な著書に『論語と算盤と私』『ファイナンス思考』。
株式会社セプテーニ・ホールディングス社外取締役。Tokyo Founders Fundパートナー。
▶Twitter
▶Voicy
Web3とは?
朝倉さんが紹介した書籍
中島聡 著『中学生にも分かるWeb3 中学生にも分かるシリーズ』
小林さんが紹介したEthereumの記事
最近のNFTは?
マルチプレイヤーコマース
#125 次の購買体験は”ブランドと遊ぶ”?Web3時代のコマース体験を考える OffTopic // オフトピック
Audius
Metamask
Rainbow
web3のアイデンティティ
#106 Web3のアイデンティティについて考えみる OffTopic // オフトピック
SBTとVC
SBT(SoulBound Token)
VC(Verifiable Credentials)
NFTクリエイター
Fan Controlled Football
記事:The Can’t Be Evil NFT Licenses / 邪悪になれないNFT
注目しているWeb3は?
Farcaster:Web3版Twitter
Phi
飲食×web3
スターバックス
Dinner DAO
FWB
Leisure Project
Off Topicの参考エピソード✨
#74 次のIPはどこで生まれてる?Dream SMPとブランドアフィニティの作り方(前半)
#106 Web3のアイデンティティについて考えみる
#107 オンチェーンアイデンティティの未来
#114 Bored Apes運営企業Yuga LabsのメタRPGとは
#124 ”あの人イケてるよね”を表現できるかも?Web3時代のコマース体験とは何か
#125 次の購買体験は”ブランドと遊ぶ”?Web3時代のコマース体験を考える