![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108723540/rectangle_large_type_2_6d8bcf41d263a1062232a2fc7a296993.png?width=1200)
スタートアップの株主総会よくあるミス5選&よくある誤解3選
こんにちは!スマートラウンドの田中です。
気づけばすっかり汗ばむ季節となり、夏らしくなってまいりましたね。バックオフィスのみなさんの中には、近く株主総会を控えている方も多いのではないでしょうか。
今回は6月の株主総会シーズンに向け、代表の砂川がTwitterでプチ連載をしていた「スタートアップが株主総会でやらかしがちなミス」ツイートをまとめてみました。
スタートアップの株主総会で気をつけたいポイントをサクッとまとめておりますので、自社の株主総会の開催・振り返りにお役立てください!
注意事項
・このnoteは法的助言を目的とするものではありません。個別の案件については、専門家に各々固有・格別の事情・状況に応じた適切な助言を求めてください。
・このnoteは日本における一般的なスタートアップの実務を想定して記載しています。ここでいうスタートアップとは上場前の、非公開企業でイノベーションにより急成長を目指す社歴の浅い株式会社を想定しています。
したがって、例えば書面投票・電子投票のように主に上場企業の株主総会に関係する内容にはあまり言及していません。
・会社法の規定の一部は、各会社の定款で会社法の内容とは異なる内容を定めることを許容しています。株主総会を実施する時は、本稿とともに必ず自社の定款を参照するようにしましょう。
・このnoteは2023年6月時点の法令に基づいて作成されています。
スタートアップの株主総会よくあるミス5選
では、スタートアップが株主総会でよくやりがちなミスをご紹介してまいります!
その1:招集通知を総会当日の7日前に発出する
スタートアップの株主総会シリーズ!
— 砂川大@スマートラウンド代表&スタートアップ協会代表&エンジェル投資家 (@SunagawaSunny) May 17, 2023
よくあるミス(その1)
招集通知を総会当日の7日前に発出する
定款で何も決めてない場合「中7日」なので8日前に発出する必要があります!
↓スマートラウンドでは定時株主総会の準備を無償でお手伝いします!(期間限定です!)https://t.co/updSnw7fLm
![](https://assets.st-note.com/img/1687241243608-7kT04IrbJY.png?width=1200)
たった1日の違いではありますが、大事なポイントなので間違えないようお気をつけください!
その2:バーチャルオンリーで開催してしまう
スタートアップの株主総会シリーズ!
— 砂川大@スマートラウンド代表&スタートアップ協会代表&エンジェル投資家 (@SunagawaSunny) May 17, 2023
よくあるミス(その2)
バーチャルオンリーで開催してしまう
未上場企業は会社法特例の対象外なのでバーチャルオンリー株主総会は開催できません!
↓スマートラウンドでは定時株主総会の準備を無償でお手伝いします!(期間限定です!)…
2020年2月26日に、経済産業省が「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイド」を策定し、株主による株主総会へのインターネットを介した参加の法的な解釈が明らかになりました。
現行法上においても、物理的に出席できる実際の開催場所さえあれば、それと並行してオンライン等による株主の参加・出席を認めることはできるとされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1687241448283-vCBiuqWJuW.png?width=1200)
その3:みなし株主総会の同意書を全株主から回収していない
スタートアップの株主総会シリーズ!
— 砂川大@スマートラウンド代表&スタートアップ協会代表&エンジェル投資家 (@SunagawaSunny) May 17, 2023
よくあるミス(その3)
みなし株主総会の同意書を全株主から回収していない
書面決議の同意書は全株主からもらう必要があります!
↓スマートラウンドでは定時株主総会の準備を無償でお手伝いします!(期間限定です!) https://t.co/updSnw7fLm
取締役または株主の提案に対して、議決権を行使できる株主全員が書面または電磁的記録により提案内容に同意した場合は、株主総会を開かずに提案を可決する旨の株主総会決議があったとすることができます(会社法319条1項)。
また、取締役が株主全員に対して株主総会に報告しなければならない事項を通知した上で、当該事項について株主総会で報告しないことについて株主全員が、書面または電磁的記録により同意した場合は、当該事項が株主総会に報告があったとみなすことができます(会社法320条)。
その4:役員の重任決議を忘れる
スタートアップの株主総会シリーズ!
— 砂川大@スマートラウンド代表&スタートアップ協会代表&エンジェル投資家 (@SunagawaSunny) May 17, 2023
よくあるミス(その4)
役員の重任決議を忘れる
任期が複数年になっている場合は忘れがちなので定款でチェック!
↓スマートラウンドでは定時株主総会の準備を無償でお手伝いします!(期間限定です!)https://t.co/updSnw7fLm
役員の重任は手続きをしなくても良いと勘違いしがちですが、通常の変更手続きと同じように株主総会で決議を行い、登記を行う必要があります(会社法329条)。
1年単位であれば毎年のルーティンとして対応できますが、複数年の場合、「昨年はやってなかったけど今年はやらなきゃ!」といったイレギュラーな対応が必要になります。
役員の決議を忘れると任期満了で役員から外れてしまうので、必ず確認しましょう!
その5:株主総会後に登記していない
スタートアップの株主総会シリーズ!
— 砂川大@スマートラウンド代表&スタートアップ協会代表&エンジェル投資家 (@SunagawaSunny) May 17, 2023
よくあるミス(その5)
株主総会後に登記してない
登記事項の変更や役員の重任を決議した場合には変更登記しないといけません!
↓スマートラウンドでは定時株主総会の準備を無償でお手伝いします!(期間限定です!) https://t.co/updSnw7fLm
決議された事項の中に、会社法911条に定める登記事項の内容に変更があった場合、原則として決議された日から2週間以内に、株主総会の議事録を添付して変更登記手続きを行う必要があります。
決議事項に該当するものがないか、よくよく確認して対応しましょう。
スタートアップの株主総会よくある誤解3選
続いて、「よくある誤解」についてお届けします。
なんとなくこうだ、と思っていても、スタートアップのような会社の区分では、対応が異なることも多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1687241801034-K9icEMnLyM.png?width=1200)
その1:株主総会は口頭では招集できない!という誤解
スタートアップの株主総会シリーズ!
— 砂川大@スマートラウンド代表&スタートアップ協会代表&エンジェル投資家 (@SunagawaSunny) May 22, 2023
よくある誤解(その1)
取締役会を設置していないスタートアップは、株主総会を「口頭」で招集することもできます。でも記録に残した方がいいとは思いますけど…
↓株主総会マニュアルは誰でも見れます!https://t.co/InBwVtLs0d
![](https://assets.st-note.com/img/1687241914165-bjQYXYkNy9.png?width=1200)
その2:株主総会でなんでも決議できる!という誤解
スタートアップの株主総会シリーズ!
— 砂川大@スマートラウンド代表&スタートアップ協会代表&エンジェル投資家 (@SunagawaSunny) May 23, 2023
よくある誤解(その2)
取締役会を設置してないスタートアップは、株主総会で何でも決議できますが、取締役会を設置している会社は決議できる事項が限定されています。https://t.co/InBwVtKUaF
取締役会を設置してないスタートアップは、株主総会で何でも決議できますが、取締役会を設置している会社は決議できる事項が限定されています(会社法295条1項)。
ちなみに、スタートアップが法的に株主総会の開催を求められるのは、大まかに下記のパターンが多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1687242097189-fiwxqwwdfz.png?width=1200)
その3:株主の事前承諾は「株主総会」前に取得していれば大丈夫!という誤解
スタートアップの株主総会シリーズ!
— 砂川大@スマートラウンド代表&スタートアップ協会代表&エンジェル投資家 (@SunagawaSunny) May 23, 2023
よくある誤解(その3)
株主間契約書などに規定されている株主の「事前承諾」は株主総会の「事前」ではなく、その招集を決議する取締役会の「事前」に取得する必要があります。https://t.co/InBwVtKUaF
スタートアップでは往々にしてVCとの株主間契約書や投資契約書において、事前承認、事前協議、事前報告といった条項が設けられています。
こうした条項における事前とは、会社の正式な意思決定機関に諮る前に、という意味ですので、取締役会設置会社であれば取締役会の前に、取締役会非設置会社であれば株主総会の前に、それらの条件を満たす必要があるので注意しましょう。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
スマートラウンドはスタートアップの株主総会を効率化できるツール「株主総会smartround」と株主総会基礎の知識を解説した「株主総会マニュアル」を無料で提供しています。
これから株主総会を開催される方はぜひ活用ください!
株主総会smartroundのご紹介
私たちスマートラウンドは「スタートアップが可能性を最大限に発揮できる世界をつくる」を目標に掲げ、スタートアップのバックオフィス業務を効率するサービスを提供しています。
株主総会を支援するサービス「株主総会smartround」はスタートアップであれば無料で使用でき、株主総会の事前準備から開催後の記録まで伴走してサポートしております。
バックオフィスの効率化をお考えのみなさま、ぜひ今回の株主総会を機にご活用をご検討ください!
▼無料新規登録はこちら
▼サービスの詳細はこちら!