滋賀県内の自治体や企業らが集まり、スマートシティのあり方を一緒に考える研究会、第4回は「ウェルビーイング」をテーマに取り上げました。参考図書にしたのは、ビー・エヌ・エヌ新社から出版された「わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために--その思想、実践、技術」という本です。
ウェルビーイング(Wellbeing)とは、心身と社会的な健康を意味する概念です。「予防医学だけでなく精神的・社会的な健康に対する促進も重要である」というこの考えは今に始まったものではなく、1946年のWHO設立時から憲章などを通じて訴えられてきた考えでした。
そしてここ最近、経営、SDGs、そしてデジタル化といったキーワードに対しても、ウェルビーイングとの関係性が問われるようになっており、政府が掲げるデジタル田園都市国家構想においても「地方公共団体における地域幸福度(Well-Being)指標の活用推進」が論点の一つになっています。
そこで今回の定例会では特に「他者・社会との関係」に着目し、ともに生きていくためのテクノロジーのあり方のヒントを探り、政府が掲げる指標にどう向き合えばよいのか、考え合いました。しかし、ただ議論するだけでは時間もなく大変なので、この本の著者の方がつくられた「わたしたちのウェルビーイングカード」というツールキットを用いたワークショップを行いました。
ウェルビーイングを一般論で語る前に、まずは各々の経験から生まれた「満たされていること」に対する価値観について、カードを用いて共有しあい、それぞれの価値観の違いを知ることで、ウェルビーイングの持つ多層性について話し合いました。
以下、参加者の振り返りです。
ウェルビーイングは誰かに規定されるものではなく、お互いに伝えたり表現しあうことによって確認しあえるもの
敢えて今回あまり学術的な話は取り上げず、各々の経験談を大事にウェルビーイングって何だろう?というディスカッションをしてみたのですが、その人やその地域にとって何が「よい状態」なのかは、各々語り合うことによって初めて見えてくるものなのでしょうね。
どこ起点からウェルビーイングを会話しあうのか
このように捉えると、どこ起点からウェルビーイングを会話しあうのかは、大事なことなんだろうと思います。デジタル田園都市国家構想のなかでもウェルビーイング指標というものが取り上げられていますが、それを自律的に捉えるか他律的に捉えるかで、全然意味合いが変わってくるものなのかもしれません。
価値観が違うのは当たり前なので
多様性は分かり合うものではなく認め合うもの
世代で変わる価値観
今回は90分という限られたワークショップのなかで、あくまでウェルビーイングに関する導入部分のみを触れましたが、ここで共有された考えをもとに、参考図書を読み直したり、ウェルビーイング指標を活用した地方自治に取り組んでいる事例など調べてみると、さらに深みをもったスマートシティのあり方について考えられるのだろうと思います。
今後滋賀県スマートシティのあり方研究会では、県外の地域に出向いたフィールドワークを行い、自分ごとになるイシューを見つけ、具体的な連携モデルなどを参加者どうし一緒に考えていく予定です。その際には都度前回の「パーパス」であったり「ウェルビーイング」という考えにも思いを巡らせながら、活動をしていきます。