
メリットしかない!長期インターン先に新卒入社を決めた理由とは
こんにちは!スマートキャンプ北海道支社インターン生の久保田です。
現在、スマートキャンプ北海道支社では長期インターン募集を強化しております。
本記事では長期インターンの経験を経て、2021年度新卒で入社した神田 稜太さんにインタビューしました!大学院への進学や理系職への就職という選択肢があったにもかかわらず、なぜ長期インターン先に新卒入社を決めたのか、その理由を語り尽くしてもらいました。
「新しいことに挑戦したい」「長期インターンに興味がある」「現在長期インターンをしている」学生はぜひご覧ください!
神田 稜太(BALESカンパニー北海道支社所属)
社内の通り名は「神田プロ」。北海道出身、2021年4月に北海道大学工学部卒業。大学では金属材料について研究をしていた。ちなみにスキな金属はチタンとのこと。
無類のコーヒー好き。学生時代は複数のカフェでのアルバイトを経て、なんと自身でカフェを運営するまでに。趣味はコーヒー、ラジオ鑑賞、サウナ。
▶長期インターン時のインタビュー記事
スマートキャンプで長期インターンを始めたきっかけと業務内容
ーー よろしくお願いします!さっそくですが、スマートキャンプで長期インターンを始めたきっかけを教えて下さい!
きっかけは先輩にスマートキャンプ(以下スマキャン)を勧められたことでした。
その頃、理系の仕事をメインに長期インターンを探していました。せっかくなら、理系以外の仕事も経験してみたいという思いがあったため、先輩の誘いを受けてみることに。このままだと、一生理系の仕事に携わることになりそうだったので(笑)。
ーー インターンではどのような業務を担当していましたか?
入社後はBALESの案件内でインサイドセールスに従事していました。比較的多くの案件に携わらせてもらったり、BALES自体のインサイドセールスなんかも経験したりしました。
インサイドセールス以外の業務としては、.▲.tent.記事の執筆のほか、案件の資料作成や研修動画作成、優れた日報を取り上げるナイスニッポー制度の発起など、さまざまな仕事に取り組んでいました。
▶BALES、インサイドセールスとは?(BOXIL CHANNEL)
※音声が流れますのでご注意ください
ーー いろいろと経験されてますね!アルバイトと長期インターンの違いはズバリなんだと思いますか?
社会人と同じ目線で一緒に働けることですね。学生のうちは社会人と一緒に働く機会というのはなかなかないと思うんですが、スマキャンでは社会人の方が身近にいるので、同じ目線で仕事の段取りや考え方などを学ぶことができました!
さらに、スマキャンのインターンでは給料もしっかりと発生するため、自分の仕事に対する責任というのも常に考えるようになりました。
ーー たしかに、アルバイトとは一味違いますね!
ではインターンをやっていて嬉しかったことはありますか?
やりたい仕事を自ら発言・発信することで、積極的に任せてもらえるということです!社内の研修動画の作成やナイスニッポーは「これをやったらスマキャンがもっと良くなると思います。だから僕にやらせてください!!!」と自分で手を上げて任せてもらった仕事だったんですよね。
自分がチャレンジしてみたい仕事を提案し、積極的に任せてもらえるのは、本当に嬉しい体験です。
ーー インターン生でも挑戦できる環境が整っているんですね!逆に大変だったことはありますか?
やはり業務の立ち上げは大変でしたね...。やりたい仕事を任せてもらえる=誰も手をつけていない仕事に挑戦する、ということだったので、何もかもを0から設計しなければならない状況でした。誰を巻き込んで、いつまでに何をして、どこを改善して...とやることが本当にいっぱいでした。
ーー アルバイトではなかなか得られない経験ですね、とても大変そうです…。
もちろん大変なだけあって、成し遂げたときの達成感はすごかったですよ
0→1で取り組んだ社内研修用の動画は、実際にオンボーディングで活用した新入社員の方に褒めてもらうことがあったりと、大変だったけどやり遂げてよかったと思いました。
ーー 僕もその研修動画にはお世話になりました!
あれを神田さん一人で作っていたんですね、さすがプロ。
長期インターンからそのまま新卒入社するメリットとは
神田さんは北大の理系卒ということで、大学院への進学や理系職へ就職する道もあったと思います。
どうしてインターンからスマキャンへの新卒入社を決めたのでしょうか?
正直、インターンを始めたての頃はそのまま入社するイメージはありませんでした。3年生の8月からインターンとしてジョインしたんですが、業務になれて将来のイメージが湧いてきた3年生の11月頃から新卒入社を意識し始めました。
理由としては大きく3つあります。
1つ目はインサイドセールスが楽しかったことです。「顔がわからない相手に、いかに商材の魅力を伝えるか」ここに惹かれましたね。自身の目標を達成できたときは嬉しいですし、電話を通して論理的に物事を伝える力が身についている実感がありました。
2つ目はいろいろなことに挑戦できる環境だったからです。インターン生という立場から、研修動画やナイスニッポーの作成など、地盤を整える仕事を任せてもらえる環境に魅力を感じました。
3つ目は人が良かったことです。さまざまなバックグラウンドの社員が、明確な意志を持って働いている。それぞれが自分のタスクをこなしつつ、支社のスケールに向けて日々トライアンドエラーを繰り返していく。この一体感が心地よいんです(笑)。なんとも言えない人の魅力が一番大きかったですね。
ーー 一緒に働く仲間の心地よさって大切ですよね。入社はいつ頃決まりましたか?
入社は3年生の1月に決まりました。12月に人事の方と面談をして、1月に東京本社の1Dayインターンに参加しました。その際に役員の方ともお話をさせていただき、その場で内定をいただきました(笑)。
「神田くんはもともと働いてくれていて、成果も出しているのでこの場で内定を出します」と言ってもらえて......インターンをやってて本当に良かったと思いました!
ーー まさにインターンでコミットしているからこそのスピード内定ですね!そのほか、インターン先に新卒入社するメリットを教えてください!
やはり最大のメリットは、自分の仕事の成果を会社に把握してもらえるということですね。仕事ぶりをすでに知ってもらえているおかげで、新卒では到底経験できないような案件にも挑戦させてもらえたり、研修にかかる時間を短縮できたりと最高のスタートダッシュが切れると思いました。
あとは自分にとっても、会社にとってもミスマッチを防げることですね。僕は就活の際、スマキャン以外の企業も見てきたのですが、説明会や短期のインターンなどに参加しても実際の業務や会社の雰囲気はイメージがつかないことが多かったです。
スマキャンでは、インターン中の業務を通して会社のことが分かるため、入社したあとに「やっぱり違った」というギャップが生まれませんでした。このことはスマキャンに限らず、インターンからそのまま新卒入社する非常に大きなメリットだと思います。
ーー ありがとうございます!
今担当されている新卒入社後の業務内容についても教えてもらえますか?
現在は実際にBALES案件を運用し、企業様のインサイドセール支援を行っています。そのほかには、ナイスニッポーや支社のオペレーターさん用の教材作成、インターン生のマネジメントを行っています。
スタートダッシュを決められたことで、インターン時のタスクからさらに一歩踏み込んだ仕事に挑戦できています。
ーー 業務の幅がすごい…期待されてますね!!
今後の展望について
ーー 今後スマートキャンプで実現したいことはありますか?
目標は2つあります。
1つ目は自分自身のマネジメント力を強化することです。
スマキャンの北海道支社では、入社してすぐにオペレーターさんのマネジメントを任せてもらえます。他の企業と比べても、入社してすぐにマネジメントを任せてもらえるのは貴重な環境だと思うので、積極的に自己成長につなげていきたいと思います。
2つ目は社内で売上1位を達成することです!!!
もちろん簡単なことではないですが、インターン入社したメリットを最大限に生かして、一日でも早くスマキャンを引っ張っていけるよう頑張りたいです。
ーー 応援してます!!
今後どのような存在になりたいですか?
新しくスマキャンに入ってきた人が「頼りたくなる存在」になりたいと思います。
私は現在、スマキャン北海道支社初のインターンから新卒入社した社員ということで、インターン生のマネジメントも任されています。
インターン生と社員両方の視点を持っていることを強みに、後輩がいち早くスマキャンで活躍できるようサポートしていきたいと思います!
ーー 最後にこの記事を読んでくれた方へ、メッセージをお願いします!
成長フェーズにあるスマキャンでは、本当にいろいろな機会が転がっていて、積極的に手を上げれば挑戦させてもらえる環境です。
チャレンジするのが好きな人はもちろん、スマキャンを良くしたい、組織づくりに興味があるといった方はぜひ一緒に働きませんか!現在インターン生も大募集しています!!
ちょっとでも興味を持ってくれた学生さん、応募待ってます!
ーー ありがとうございました!!