![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71301672/rectangle_large_type_2_6e9c063da61b05f8512c510d3f08e6dc.jpeg?width=1200)
Photo by
snafu_2020
『出来ないこと』を楽しむ
人として生きていると、他の人達と嫌でも接していかなくてはいけない時がある。自分だけで一生過ごしていくのは不可能な世界だ。
他人と接していると、ふとした時にその対象者と自分を比べてしまう。
「私は○○が出来ない。けれどこの人はそれが出来る」
そんな思いが頭をよぎる時がある。微かに劣等感が含まれて。
この劣等感が手強い。相手はおそらく、全く気付かない。感じているのは自分だけなのだ。
「人には得手・不得手がある」と聞いたことがあるけれど本当にその通りだと思う。出来ることと出来ないことがあり、それは各個人で違うものなのだ。私と全てを同じように出来る人間はこの世に存在しなくて、微妙にずれて、出来ることは違うものなのだ。
それをどうとらえるのか?
これが、「微かな劣等感」を解消するか増幅するかの違いだと思う。
出来ることはみんな違っていて、出来ないことに劣等感を感じて悔しかったり自己卑下してしまう自分に気付いたら、ほんの少しでいいからやってみて欲しい。
『出来ないこと』を楽しんでみよう。
最初から出来なくてもそれは当たり前なんだ、と開き直ってみよう。
わからなければ聞いてみよう。年齢なんて関係ない。どんどんやってみよう。最終的に出来なくても、チャレンジしたその行動が貴方の糧になるから。
小さくても、遠慮せずに。
もう世界は『風の時代』なんだもの。