お気に入りのシャーペンの話
mechanical pencil
大きなこだわりはないのだけれど、昔から文房具が好きだったりします。
文房具って、求められる機能はシンプルなのに、より使いやすいように進化を続けてたりして、メーカーさんたちの工夫が楽しいんですよね。
なので、ついつい新しいものを買っちゃったりするんです。
noteの中でも、文房具関係の記事があると見ちゃったりして、メーカーの”ぺんてる”さんが開設してる「ぺんてる シャープペン研究部」なんかも楽しませてもらっています。
今回は、その中で気になった記事があったので、紹介するとともに、自分にとっての「お気に入りのシャーペン」について”note”していきたいと思います。
■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■
ぺんてるのシャーペンを愛用していたお母さんと息子さんのエピソードが出てくるのですが、なかなか楽しい記事なのです。
記事の中で出てくるシャーペンを自分も使っていたので、懐かしく読ませてもらいました。
学生時代にはあんなに使っていたシャーペンですが、社会に出るとボールペンが筆記具の中心になってきて、あまり使わなくなってたんですよね。
そんな時、出会ったのが、ドイツのメーカー「ステッドラー」の製図用シャープペンシルの廉価版であるカラーコレクションでした。
925シリーズ特有のシンプルなデザインで、自分は、このライムグリーンがお気に入りなのです。
そもそも「ステッドラー」というメーカーは、美術をかじった自分としては、デッサン用鉛筆のイメージがあって、シャーペンを作ってるって認識がなかったので、ある日、文具コーナーで見かけた時は意外な感じがしたのです。
その「ステッドラー」のシャーペンが、当時の記憶では350円?ぐらいだったので、即購入でした。
製図用のシャープペンシルは、本来、アルミ製など強度のある造りになっていて、頑丈で重みがあるのです。(その分、ちょっと高めの価格設定だったりします。)
自分も、以前、別の製図用シャーペンを所有していたのですが、何よりもその重さを使い慣れず、筆記具としての常用はできなかったのです。
その点、「ステッドラー」のカラーコレクションは廉価版なので、デザインは同様でもプラスチック部分が多くて軽いんですよね。
使ってみると、自分にピッタリな感じで、すごく書きやすかったのです。
まさにフィットした感じでした。
以来、10年近く使っていると思うのですが、廉価版でも、まだまだいけそうな感じがしています。
ただ、ここ数年、このシャーペンを文具コーナーで見ないんですよね。
今回、あらためて調べてみると、え、廃番 ⁉
まだ、通販では残っているようなのですが、値段も違っていたりして...
あんまり、シャーペンのまとめ買いってしたことないのですが、こんなにフィットしたシャーペンなら、あの時、もっと買っておけばよかったと思ってる今日この頃なのです。
✍