
あのグループの名前の、あの記号は何だろう?って話
symbol 。~ ☆
先日、「プリンス」について ”note” したのですが、その中で、そのプリンスは、自分の名前を「ラブシンボル」のマークとしていた時期があったことに触れました。
その際、他にそんなアーティストはいないか考えてみると、マークそのものってのはあまりないですが、名前の中に記号を入れてるアーティストさんはけっこういるなぁ(ハッシュタグが付けづらい方々です!)と思って、今回は、そのことについて ”note” してみようと思います。
+ + + + + + +
「’」(アポストロフィー)や「ー」(ハイフン)が入る名前は無数にありますが、自分が真っ先に思い浮かべたのは「モーニング娘。」の「。」だったりします。
今回の記事では、併せて、記号の意味を付して紹介していきたいと思います。(選曲は個人の趣味です。)
モーニング娘。

「。」(句点)
文の終わりを示すの記号
もともと、命名時の手違いで「。」が付いたというエピソードが有名ですが、この「。」って、けっこうアクセントになってますよね。
その後、「ゲスの極み乙女。」「ずっと真夜中でいいのに。」みたいなバンドも出てきたり、お笑いタレントの「キンタロー。」や「りんたろー。」にも「。」が付いてたりと、その系譜は続いています。
モーニング娘。『Memory 青春の光』(1999)
L'Arc〜en〜Ciel

「~」(波ダッシュ)
範囲を表すために用いられる記号。「ー」の代わりに長音符として用いられることもある。
フランス語の虹を表す「arc-en-ciel」が由来となっているのですが、言葉のまとまりを示す「ー」を波線で表したものなんでしょうね。
なので、基本的に「さまぁ〜ず」の「~」とは意味が違うのです。
L'Arc~en~Ciel『虹』(1997)
BOØWY

「Ø」(空集合)
数学で空集合(いかなる元も持たない集合)を示す記号
BOØWYの「Ø」も特徴的なんですよね~。
この記号が真ん中にないとしまらないんです。
空集合を使っているのは、「誰にも由来していない、誰にも似ていない音楽」という意味で用いられたようですが、「Ø」はスラッシュ付きのO(オー)であって、0(ゼロ)ではないことに注意です。
ドラマ「天国と地獄」でもこの記号が使われていて、思わずBOØWYを思い出した人が10万人はいたらしいです。
BOØWY『マリオネット』(1987)
花*花

「*」(アスタリスク)
脚注を表すのに用いられる記号。
コンピュータプログラムのソースコードでは乗算記号 (×) の代用とされることも多い。
「*」は乗算に使うことが多い自分なので、「EAST END×YURI」や「絢香×コブクロ」みたいなユニットで使われる乗算記号と同じかと思ってましたが、「花*花」の場合は、見た目通り、花の記号として使ってるようです。
他にも「IZ*ONE」みたいなアイドルグループでも使われることが多くて、その場合、記号の意味よりも"花"や"星"に見える形で使われてるのかもしれませんね。
花*花「あ~よかった(setagaya-mix)」(2000)
ちなみに「×」みたいにユニットを表す感じの記号には「+」もあって、柴咲コウさんと福山雅治さんのガリレオ・ユニット「KOH+」なんかもありましたね。
JUN SKY WALKER(S)

「( )」(丸括弧)
漢字・英語の読み方や、内容の解説に使用される括弧。省略可能を表す場合も用いられる。
なぜか、名前の中に( )が使われている「JUN SKY WALKER(S)」
結成当初は"S"のない「JUN SKY WALKER」という名前だったところ、英語の先生から「ローリング・ストーンズもビートルズも、有名なグループには複数形の”S”が付いているから名前を変えてはどうか」と言われて、(S)を付けたというエピソードがあります。
なので、これは省略可能な”S”なのでしょうね。
JUN SKY WALKER(S)『歩いていこう』(1989)
名前に括弧を使うってのは、少数なんですが、最近だと[Alexandros]なんかが思い浮かびますね。
[Alexandros]

「[ ]」(角括弧)
引用の補足や注記を表す場合に用いる括弧
見た目の印象が優先で[ ]にはあまり意味はないみたいなんですが、ちょっと特別感がありますよね。
括弧の中でも( )より強い括弧なのです。
[Alexandros]『風になって』(2020)
『ワタリドリ』も良いですが、やっぱりこの曲がお気に入りです。
彼らのアップチューンナンバーは、ほんと気持ちいい感じです。
DISH//

「 / 」(スラッシュ)
数学では分けることを意味する記号。文脈によって「または」か「および」を表す。
「DISH//」は「みんなのメインディッシュになりたい」という願いを込めて命名されたとのこと。
本来であれば、分数や何かを分ける際の記号として使われるスラッシュですが、「DISH//」の場合は、言葉の後ろにダブルスラッシュで置かれているので、むしろインターネットのURLのように、ネットワーク全体を示す記号として使ってるみたいですね。
DISH//『僕らが強く。』(2020)
『猫』があいみょんの曲なら、こちらはマカロニえんぴつのはっとりさんの曲です。
L⇔R

「⇔」(同値、両矢印)
A⇔Bの場合、「AとBの真偽関係が必ず一致する」ことを意味する記号
大好きだった「L⇔R」(エルアールと読みます。)
これまた珍しい矢印記号が使われているグループなんですが、バンド名の由来は諸説あって明確にはされていません。
ただ、アルバムのタイトルに「Lefty in the Right」ってあるので、左と右には間違いないとおもうんですけどね。その後もアルバム名には「LAUGH + ROUGH」「Land of Riches」「Let me Roll it!」など、LとRにこだわってつけられています。
L⇔R『KNOCKIN' ON YOUR DOOR』(1995)
ボーカルの黒沢健一さんが亡くなっているので、もう新曲を聴けることはないのですが、L⇔Rの曲を聴くと、今でも総天然色な気持ちになりますね。
+ + + + + + +
他にも、「藤岡弘、」さんや、「関ジャニ∞」「℃-ute」「=LOVE」などのアイドルグループ。
そして、ちょっと懐かしい「ZI:KILL」や「LÄ-PPISCH」などなど、紹介したい記号はたくさんあるのですが、今回の記事はここら辺までとしておきます。
実は、海外にも記号を使ったグループがあるのですが、そちらは別種の記事を準備してるので、今回は、国内グループのみの記事としました。
☆
最後に、グループではないんですが、記号を入った名前って、この人が起源だと思うんですよね。
そういう意味でも偉大な方なのです。
つのだ☆ひろ

「☆」(しろぼし)
印や装飾等のために使われる記号
『メリー・ジェーン』で有名ですが、本来、ジャズドラマーの「つのだ☆ひろ」さん。
ひらがなでは語呂が今ひとつだったため、姓名の区切りとして「☆」をはさんだとのことです。(当初は「★」を使っていたそうです。)
つのだ☆ひろ『メリー・ジェーン』(1971)
今年になってからの更新はありませんが、ツイッターとかで見ると、まだまだお元気な様子です。
あわせて、こちらの記事もどうぞ
♪