”思考の偏り”を起こさないための考え方

こんにちは。

整体院・接骨院経営でお困りの方に「少人数制スクール型ジム」を導入することで最短2か月で「売り上げ」と「休み」を1.5倍にする経営アドバイザーの高橋です。

埼玉県久喜市鷲宮でスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」というお店を経営しています。

今日のテーマは「”思考の偏り”を起こさないための考え方」です。

「少数の事実だけを取り出して決めつけるのはNG!」

といわれています。

これは言い換えると「思考の偏り」とも言えます。

「思考の偏り」はそれだけで”ストレスの原因”になりかねないので注意が必要です。

「思考の偏り」とは、、

物事を決めつけてかかり、そのせいで大きなストレスがかかる現象

のことを言うそうです。

代表的なものは以下です。

・個人化
→多くのことを自分のせいだと考える思考
→「うまくいかないのは自分せいだ」など

・外部化
→うまくいかないことを他人などの外部のせいにする思考
→「○○のせいで仕事がうまくいかなくなった」など

・読心
→相手が思っていそうなことを勝手に推測する思考
→「あの人は私のことを嫌っている」など

・ラべリング
→他人や自分にレッテルを張る思考
→「自分はクソ人間だ」など

・白黒思考
→物事に白黒をつけないと気が済まない思考
→「炭水化物は身体に悪いから食べない」など

思い当たる節がある方は多いのではないかと思います。

自分も「ラべリング」などは自分に対して行ってしまうことがあるので、注意しなければと思った次第でございます。。笑

「思考のアンバランス」は「ストレスの根本原因」の一つでもあるので、気づいたところから改善していけると良いと思います。

少し話は反れますが、最近、某小学生ユーチューバ―が中学生になり、中学校に行かないと発信していることで話題になっています。

この件に関して何かを言うつもりはないのですが、自分が小さいころにも同じような子がいました。

「ロボットみたいに見えた」とまでは言いませんが「先生の言いなりになりやがって」みたいな論調で、学校に来なくなる子が少なからずいましたね。。笑

自分が小さいころにいた子の場合は、数日後に学校に通い始めてきました。

みんなから「なんで来たんだ?」と問い詰められると、

「休んでいる間に公園で遊んでいたら、ホームレスの人に話しかけられて、”大丈夫だ、おれも子供のころ学校には行ってなかったから。学校には行かなくても俺のように大きくなれる”と言われて、このままではまずいと思った」

とのこと。。笑

この子の場合はそういう”オチ”がついたことで”落ち着いた”ということですね。

大分話は反れましたが、「オチがつくことで落ち着く」ことは意外と多いということです。

「思考の偏り」に注意しながら「中庸」の考え方を身に付けていきたいですね。


今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?