![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171658627/rectangle_large_type_2_571e1df7822b1999fd2b1b14c47d5b2a.png?width=1200)
【福岡移住】仲介手数料0円の不動産屋を使った感想と注意点
昨年、関西から福岡に移住した際にはじめて仲介手数料無料の不動産屋を利用してみました。
今回は、その時に感じた仲介手数料0円の不動産屋を使うメリットとデメリットをまとめました。
AIに聞いてみました
そもそも、多くの不動産屋が仲介手数を取っているのに対して「どうして仲介手数料0円にできるのか?」という疑問をchatGPTに聞いてみました。
↓この4つの理由から0円にできるそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737807120-Gw8WyTbIgX1kYqPS6Kzi4Rlf.png?width=1200)
ほとんどの場合、「1.オーナーから報酬を受け取る」が理由かなと思います。
ほとんどの不動産屋は、物件の大家さんと借主の両方から報酬を受け取っているので借主からの報酬が0円でもやっていけるそうです。
なかにはオーナー側からの報酬がない物件もあるらしく、その場合のみ手数料がかかるとサイトに注意書きしてある仲介手数料0円不動産屋もありました。
次に、仲介手数料0円の不動産屋を使うメリットとデメリットをchatGPTに聞いてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737809167-3anyfiXgYeGQLjpmBCE95IPs.png?width=1200)
実際に仲介手数料0円の不動産屋を使った感想
率直に言って、良かったです。
平均的な仲介手数料は家賃1ヶ月分。この数万円が無料になって非常に助かりました。
同じ物件を契約するのでも「仲介手数料あり」の不動産屋にお願いすると数万円多く払わなければならないことを考慮すると、コスパ最高です!
一度だけ通話(本人確認的なもの)しましたが、それ以外は見積もり出してもらうことから入居審査、契約まですべてLINEで行いました。最初に希望の物件をこちらから伝えたので物件探しはしてもらっていません。
部屋の鍵も郵送してもらったので不動産屋の担当者と顔を合わせることはありませんでした。
仲介手数料0円の不動産屋の注意点は?
注意点もあります。
契約が終了してから引越しまでの間に、ネット・電気・不用品回収などの業者の方から次々に連絡がありました。
それぞれ、私が契約した不動産屋からの紹介を受けたとのこと。
私は常々電話で一方的にセールスされるサービスに良いものはないと思っているので全部断りましたが、紹介するなら事前にひとこと言って欲しかったなと思います。
あとから連絡の来た会社名をネットで検索してみたら、あまりよくない口コミが…。
大阪ではこのような電話がかかってくることはなかったのですが、不動産関係は地域性というかそのエリア独自ルールみたいなものがあるので、もしかしたら福岡では普通のことなのかもしれません。
これは声を大にして言いたいのですが、引越しにあたって必要になるインフラ関係の契約は、電話等で「まとめたら安くなります!」とセールスされるものより自分で調べてやった方が最終的に得します(特にネット環境!)。
仲介手数料0円の不動産屋を賢く活用する方法
注意点はありますけど、家賃1ヶ月分の手数料が無料になるのはやはり魅力的。
では、仲介手数料手数料0円の不動産屋をどのように利用すれば得するのかまとめました。
✅不動産屋に提案されるのではなく、あらかじめホームズやSUUMOのような掲載物件数の多いサイトで物件を探しておく
✅LINEでやりとりできる不動産屋を選ぶ(特に現地に行かない遠隔の場合)
✅気になる物件の空室状況を確認する際、満室と言われたら諦めるのではなく、別の不動産屋に再度確認してみる(じつは空いてる場合あり)
✅インフラ系などの勧誘をされたくない人は、「あとからネットとかの勧誘されたりしたいですよね?」と最初に釘を刺しておく
満室と言われても別の不動産屋に…は、今回の部屋探しの経験から入れました。問い合わせしたら満室→別の不動産屋に聞いてみたらじつは空いてて…今そこに住んでます笑
最初に連絡した不動産屋で契約まで行ければ一番良いですが、途中でなんかおかしい?と思ったら、契約前であれば別の不動産屋に聞いてみるのは全然アリだと思います。
以上、参考になれば幸いです!