![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95758241/rectangle_large_type_2_b32d4622c9c3211e1752d22db1390121.png?width=1200)
老後に破産?
定年後の返済も視野に30年後先まで考えた
資産運用が必須?
老後破産とは、60歳や65歳で定年を迎え、その後の年金生活において収入以上の支出が続いて日々の生活が困難になってしまう状況のことを指します。
現役で働いている人や、すでにある程度の貯蓄がある人にとっては縁のない話に感じられるかもしれませんが、老後破産は誰にでも起こる可能性がある大きな問題です。
企業に勤めている人は60歳で定年を迎えた後は、基本的に年金収入で生活を送ることになりますが、受け取れる年金額は現役で働いていた頃の給与よりも少なくなるケースが一般的です。
しかしながら、収入に応じた生活レベルに合わすことができなかったり、知識がないまま退職金を投資に回してしまったりすることで、老後破産につながる場合もあります。
定年を迎えた後は年金収入を得て生活することになりますが、年金受給額は給与収入よりも少なくなるのが一般的です。
その結果、貯金を取り崩しながら生活を送ることとなり、老後破産を引き起こしてしまうことになります。
また、昨今では平均寿命の延伸化が進んでおり、長生きすることによる医療費や介護費用の負担も大きな問題となっています。
これらのことから、ある程度の貯蓄がある世帯においても老後破産を引き起こしてしまう可能性は十分にあるといえるでしょう。
老後破産を避けるためにまず見直すべきなのが、家計や生活費です。
老後は、現役世代と比較すると収入が減ることが多いです。
限られた年金と資産の中で、今まで通りのお金の使い方をしても大丈夫なのかを考えてみましょう。
もし今の生活費をどう変えれば良いかわからない方は、お金のプロに聞いてみるのもおすすめですよ。
少し時間をかけてでもプロの意見を取り入れることによって、その何十倍もの時間をより有意義に過ごすことができます。
スマラボでは、資産運用に関しても
キャッシュフローを作成し説明致します。
不安なき未来を
しっかりと見据えるように
生きて行きたいですね。