データベーススペシャリストを受けたので雑多に描く
2021年10月10日、データベーススペシャリストを受けてきました。
合格点を取れたか微妙な所なので、来年の自分のためにも、どのように勉強したのか残しておきたいと思います。
勉強方法
問題ごとにまとめていきます
午前1
令和元年に応用情報技術者試験を合格していたので免除でした
午前2
以下サイトの過去問道場にお世話になりました。
https://www.db-siken.com/
2ヶ月前に一通り問題を解いた後、2週間前まで放置していました。
焦って、直前に何週もしました。
前日の結果だけ残してありました。
データベーススペシャリスト試験ドットコムでの学習記録📝
【試験回指定】
300問中288問正解📈正解率96.0%
#データベーススペシャリスト試験
#過去問道場 https://www.db-siken.com/dbkakomon.php
たしか、2ヶ月前→二週間前→直前の順で、70%→80%→95%くらいだったと思います。
午後1
3問中2問を選択する記述式の問題です。
設問1、設問2を選択すると決め込んで、勉強していました。
設問1としては、データベース設計でエンティティタイプや関係スキーマについての問題を勉強しました。
設問2としては、DBMSの仕様でトランザクションのデッドロックや参照制約、少しですがSQLについて勉強してました。
この二つの設問を選んだ理由としては、設問1は午後2の設問2の問題に関わってくること、設問2は暗記する必要のあるSQLをそこまで覚える必要がなさそうということから選びました。
予定としては、設問1で40点、設問2で20点取るつもりでした
午後2
2問中1問を選択する記述式の問題です。
設問2を選択すると決め込んで、勉強しました。
午後1の設問1と同じデータベース設計に関する問題で、
問題文が長めなだけ、解き方は一緒です。
午後の勉強方法としては
過去問を解いていました。2014年(H26)までの過去問です。
2013年(H25)になると、午後1の設問2が設問1と同じデータベース設計に関する問題に近くなるため、2014年までの過去問を繰り返し解いていました。
自分は、3回くらい繰り返し解いていました(多分)。
勉強方法
午前2
過去問が半分くらい出ていました。
過去問以外のところが難しかったです。
午後1
例年より、難し目?
設問1、変わらずデータベース設計に関する問題です。
候補キーを全て書き出す問題が出ていました。
過去問題は3年前にまで出ていた問題です。
'加盟企業~~'と描くのが面倒くさすぎました。
3年前にまでのモノと直近のモノを組み合わせたような感じを受けました。
約50分くらい(かかりすぎ)かけて解くことができました。
設問2、過去問とは、まったく違う問題が出てきました。
設問2では見たことのなかった計算問題でした。
死にました
感触としては、設問1はほぼ完答、設問2はぼろぼろでギリギリ点数が足りるかどうかという感じでした。
午後2
最初の感想としては、簡単めでした。
ただ、記述量が多い。。。
属性を答えさせる問題で、a~vでは足らず、あ〜くを出すのは、さすがに多い。。。
問題をしっかり読めば、ほぼ完答いけました。
後書き
データベーススペシャリストが合格しているかは、午後1が通っているかによりますね。。。
過去問を解くときもかなり時間を意識して解いてきたつもりでしたが、それでも時間が足りませんでした。
試験が終わってから考えると、午後1の設問2は毎年、出題の雰囲気が変わってので、避けるべきだったかもしれないと思いました。
落ちてたら、午後1は設問1、設問3を選ぶようにしてて勉強し直そうかな。。
合格していたかは、また追記しようと思います(追記しました)
午前2を採点してみました。
25問中20問正解でした。
マークシートの塗り間違いなどがなければ、午前2は合格できていそうです。
とりあえず一安心。
10/17(金) 合格発表日 追記
合格してました。
午後1が思っていたよりも点数が良いので、優しく採点してくれたのかな?
90~100点代の人は、今回のテストでは28 人しかいないようで、トップ30位以内には入っているということです。
自信を持って自分の勉強法を人に勧められそうです(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1639744299314-rqymbInuTs.jpg?width=1200)