![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147323266/rectangle_large_type_2_f75a12d140399b868303b67896f7dd52.jpeg?width=1200)
【レポート】7/3(木)スマさぽ講座Vol.1@山手縁乃庭
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボは、デジタルデバイド解消に向けた地域のスマホサポーターの育成のためのプロジェクト「スマさぽ」を2024年1月から12月まで実施、運営しています。7月から10月にかけて、全6回の実践スクールを開催しています。
2024年7/3(木)山手縁乃庭にて、『スマさぽ』が実施されました。当日は多くのサポーターと、地域のシニアが集まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721006564872-0fiDDT7XNo.jpg?width=1200)
スマホサポーターに名乗りを上げて参加してくださった方は、スマートフォンの使い方を、地域の中でシニアに教えるための心得やコミュニケーションについて学んだあと、
実際に地域のシニアを迎えて、スマートフォンの使い方を1on1の実践形式でレクチャーする時間を行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721006666291-k23ngb95fQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721006623056-tuU7aFk4NR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721006623100-ATm3KruF6k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721006623056-FgjKONXaxD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721006623028-RXkRYAOkQi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721006623702-UCdUTSPkym.jpg?width=1200)
次回以降のお申し込みはこちらからどうぞ!
スマさぽ各種SNSはこちら↓
▼Facebook
▼X
<vol.2>
<開催日時>2024年 7月19日(金)14:00~16:30
・スマさぽ養成講座 14:00~15:00
主催:スマさぽ
共催:大神商店会 事務局、NPO法人MIKs、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
助成:富士通株式会社
※あまりに早くお越しになられても対応ができません。5分前を目安にお集まりください。
・楽しいスマホ教室 大口1番街事務所 15:00〜16:30
主催:神奈川区 商店街連合会
協力:岩崎学園 情報科学専門学校、大神商店会 事務局、スマさぽ、NPO法人MIKs、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
<料金>
無料
<場所>
大口1番街 事務所(横浜市 神奈川区 七島町141)
<概要>
大口1番街 事務所にて、スマホ教室でのスマホサポート実践を行います。以前参加された方には、前回の振り返りなどを行います。前回の経験を振りみんなにシェアすることで、自分の知らない経験や知識を増やすこと、コミュニケーションテクニックをパワーアップさせることにつながります。皆さんで一緒にスマホ教室をよりよくしていきましょう。
ー
<Vol.3>
<開催日時>2024年 7月21日(日) 10:00~12:00
・スマさぽ養成講座 10:00~11:00
・スマホ教室 11:00~12:00
※早くお越しになった場合は対応ができません。5分前を目安にお集まりください。
<料金>
無料
<場所>
瀬谷区 瀬谷4丁目自治会館(横浜市瀬谷区)https://maps.app.goo.gl/tkt4qjhZQGLgWipg9?g_st=ic
ーー
【プレスリリース】
横浜コミュニティデザイン・ラボ、新たな地域コミュニティICT支援プロジェクト「デジタルデバイド解消に向けた地域のスマホサポーターの育成」を開始
https://yokohamalab.jp/2024/01/31/eliminatedigitaldivide/
※この取り組みでは、若者を主な対象としてスマートフォン活用のサポート役として育成します。地域コミュニティへの参画のキッカケづくりや、困難を抱える若者の社会参加の機会創出も目的の一つとして、地縁型の地域コミュニティや商店街、団地、シニアクラブ、専門学校、若者支援団体等との積極的な連携により事業を推進していきます。デジタル技術の普及と共に生じる社会的課題、特に社会的孤立とデジタルデバイドの問題に対処することを目的とした研究開発プロジェクトで、デジタル技術に不慣れな高齢者などの市民が、日常生活においてスマートフォンを効果的に活用できるようになることや、デジタル技術の活用による情報格差の解消を目指しています。プロジェクトは、富士通株式会社が、社員の応援したいNGO・NPOと持続可能な社会を実現することを目的に設置した助成金「戦略的コミュニティ投資」の支援を受けて実施します。