
ドコモのケータイ補償は必要?民間のスマホ保険に乗り換えた方がいい理由
こんにちは!
スマホ保険ラボの編集長D部長です。
ドコモのケータイ補償から民間の保険サービス(モバイル保険など)への乗り換えを検討する方が増えています。
スマートフォンの価格が上がり続ける昨今、万が一の破損や故障の備えとしてスマホ保険に加入することはもはや常識になりつつあります。
しかし、ドコモの公式サービスである「ケータイ補償サービス」と民間のスマホ保険サービスを比較してみると、補償内容やコスト面で大きく差があるのも事実です。
本記事では、ドコモのケータイ補償の仕組みや注意点を詳しく解説したうえで、主要な民間のスマホ保険サービスとの違いや乗り換えるメリットを詳しく紹介します。
さらに、筆者自身が長年加入している民間保険の活用例もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
ドコモのケータイ補償サービスとは?

NTTドコモの「ケータイ補償サービス」は、ドコモで購入した端末が故障・破損・紛失・盗難などに遭った際に、修理代金や交換端末の手配をサポートしてくれるサービスです。月額料金は端末の価格帯に応じて330円~1,100円と幅があり、iPhoneなどのハイエンド端末では上限の1,100円になるケースも珍しくありません。ドコモユーザーであればとりあえず加入を勧められることが多いサービスですが、いくつか注意点も存在します。
1. 月額料金の仕組み
端末価格に連動した月額料金
iPhoneシリーズなど高額端末を使っていると、月額1,100円のプランになることがほとんどです。端末が安価であれば330円~550円程度のプランもありますが、最新のハイエンドモデルだと毎月の負担が1,000円を超える場合も多く、長期的に見ると大きなコストになります。新規購入から14日以内の加入が必須
ドコモで新品の端末を購入した際のみ、14日以内であればケータイ補償に申し込むことができます。購入日を過ぎてしまうと後から追加で加入できないため、中古端末や他社で購入したSIMフリー端末は基本的に補償対象になりません。
2. 故障・修理時の自己負担金
故障や修理時には自己負担が発生
ドコモのケータイ補償は月額料金に加え、実際に故障・修理する際にも自己負担金が発生する仕組みです。例えば、iPhone 13 Proなど月額1,100円コースの端末であれば、交換時の負担金は12,100円(Web割適用で10,890円)と比較的高額になります。修理であっても、画面割れの場合は最大5,500円、その他の故障ではさらに高い負担が必要になるケースもあります。年に2回までの利用回数制限
故障・破損・紛失といったトラブルは年に2回まで補償される仕組みですが、2回を超えてしまうと補償が受けられません。スマートフォンの利用シーンは多岐にわたり、落下や水没、盗難リスクもあるため、年間を通じて複数回トラブルに見舞われる可能性も十分考えられます。
3. リフレッシュ品交換の品質問題
必ずしも新品が送られてくるわけではない
ドコモのケータイ補償では、故障時に交換端末として「リフレッシュ品(整備済み中古端末)」が送られてくることがあります。在庫の関係で、発売年が古いモデルしか用意されておらず、ユーザーの想定以上にスペックが下がってしまうケースが報告されています。在庫不足時には機種ダウンも
最新モデルが在庫不足でリフレッシュ品の数も足りない場合には、スペックが下位クラスの端末や1世代・2世代古い端末を提案される場合があります。ユーザーによっては使い勝手が大きく変わってしまい、不満が残る結果になることもあるでしょう。
4. ドコモのケータイ補償を利用する際の総コスト
月額料金(330円~1,100円)
故障・交換時の自己負担金(最大で1万円超えも)
年2回までの利用回数制限
リフレッシュ品交換によるスペックダウンのリスク
これらを総合的に考えると、長期的に使う場合の負担はかなり大きくなることがあります。もちろん、ドコモで端末を購入する方にとってはすぐに補償を受けられるメリットがありますが、中古端末やSIMフリー端末を使いたい方、複数端末を所有している方などには向いていないケースもあるでしょう。
民間のスマホ保険サービスが注目される理由
近年、「端末購入はキャリアに縛られず、格安SIMや中古端末を使いたい」と考えるユーザーが増えています。こうしたニーズに応えるのが民間のスマホ保険サービスです。月額料金が安く、端末の購入先を問わない柔軟な対応や、複数台をまとめて補償できるなど、多くのメリットがあります。
月額料金・自己負担金が安い
民間のスマホ保険は、月額200円~700円程度のプランが中心です。中には修理時の自己負担金が0円というサービスもあり、ドコモのケータイ補償と比べても大幅にコストを抑えられるケースが多いです。
さくら少額短期保険「モバイル保険」: 月額700円で最大3台まで補償
ニッセイプラス「スマホ保険」: 月額200円~400円で修理代金を全額補償(自己負担3,000円が必要な場合あり)
補償の柔軟性が高い
中古端末やSIMフリー端末も補償可能
ドコモで購入していない端末や、海外製のSIMフリースマホなどもカバーできる保険が増えています。特に中古端末や海外端末を愛用しているユーザーにとっては大きなメリットとなるでしょう。
複数台を1契約でカバー
スマホとタブレット、あるいは家族のスマホをまとめて1つの保険で補償してくれるプランも存在します。ドコモのケータイ補償では端末ごとに加入が必要となりますが、民間保険ならまとめてお得に加入できる可能性があります。
3長期利用の継続性が高い
ドコモのケータイ補償は端末を買い替えるたびに新たに手続きが必要になりますが、民間保険の場合は機種変更しても契約を継続できるところが多いです。保険会社によっては、新しい端末の情報を更新するだけでOKという場合があり、スマホを頻繁に買い替える方にとっても負担が少ないのがメリットです。
おすすめの民間スマホ保険サービス4選

続いて、ドコモのケータイ補償と比較しやすいよう、主要な民間保険サービスをまとめてご紹介します。各社それぞれ特徴が異なるので、料金だけでなく補償範囲やサポート体制などトータルで比較するのがポイントです。
さくら少額短期保険「モバイル保険」
月額料金: 700円(最大3台まで登録可能)
自己負担金: 0円
補償内容: 破損・水濡れ・盗難・故障など、年間最大10万円まで無制限で補償
特徴:
1契約で3台まで登録可能(スマホ・タブレット・PCなど)
法人契約も可能
バッテリー交換費用も補償範囲に含まれるケースあり
ドコモとの比較:
ドコモの最安プラン(330円/1台)より一見割高にも見えますが、3台登録で1台あたり234円となるため、複数台持ちにはお得。
故障・修理時の自己負担金が0円なのは大きいメリット。
ニッセイプラス「スマホ保険」
月額料金: 200円~400円
自己負担金: 3,000円(保険金請求時)
補償内容: 破損・水濡れ・故障・盗難(年間最大10万円まで)
特徴:
月額保険料が200円からと業界でも最安水準
中古端末・SIMフリー端末も補償対象
ドコモとの比較:
ドコモの修理負担金(最大5,500円)より安いケースが多い
年に2回の制限がなく、必要なときに何度でも修理請求が可能なプランもあり
クロネコ「スマホもしも保険」
月額料金: 200円~470円
自己負担金: 0円
補償上限額: 年間最大20万円
特徴:
高額機種向けのプランが充実
宅配便(ヤマト運輸)を使った修理配送サービスと相性が良い
ドコモとの比較:
ドコモは年間2回までの補償制限があるが、こちらは回数無制限のプランも存在
iPhoneなどの修理費用が高額になりがちな端末でも安心感あり
ワランティ少額短期保険「スマホケ」
月額料金: 100円~400円
自己負担金: 0円
補償内容: 故障・破損・水濡れ・盗難など、年間最大10万円
特徴:
必要最小限の補償を選択でき、柔軟にプランをカスタマイズ可能
月額100円のライトプランから始められる
ドコモとの比較:
ドコモの一律プランよりも細かく保険内容を調整しやすい
スマホ利用頻度やリスクに合わせて最適なプランを組める
オススメはモバイル保険
僕がかれこれ5年ほど加入しているのがモバイル保険です。
iPhone、MacBook、Apple Watchの3台をこの保険でカバーしており、複数のデバイスを1つの保険で管理できるのは非常に便利です。特に、高価なデバイスを持っている場合、万が一のリスクに備えられる安心感があります。
また、ゲーム機も対象に含めることができるため、幅広いデバイスを保証してもらえる点も魅力です。
主端末に関しては、修理費用を最大10万円まで補償してくれるほか、修理不能や盗難の場合も最大25,000円の補償が受けられます。さらに、副端末2台は、修理費用が最大3万円、修理不能や盗難時には最大7,500円まで補償されるので、しっかりとした補償内容になっています。
補償金額も十分で、個人的にかなりオススメできる保険です。
乗り換えをおすすめする3つのケース
複数端末を所有している場合
家族のスマホやタブレット、ノートPCなどを一括で補償したいなら「モバイル保険」のように3台まとめて補償できるプランが経済的です。ドコモのケータイ補償では端末ごとに別契約が必要になるため、トータルの保険料が高くなりがちです。中古端末や格安SIMを利用している場合
ドコモで購入した新品端末以外はケータイ補償の対象外です。民間のスマホ保険なら、中古端末や海外製SIMフリースマホ(技適マーク取得端末のみ)も幅広くカバーしてくれるので安心感があります。修理頻度が高い場合
スマホを酷使する方や、仕事柄端末を落としやすい・壊しやすい環境にある方は年2回以上のトラブルが起きるリスクも十分考えられます。ドコモのケータイ補償は年2回までしか利用できないため、それ以降は保険のメリットを活かせません。一方、民間保険では回数無制限のところもあり、繰り返し補償を受けられます。
ドコモのケータイ補償をのメリットとデメリット
ここまで、ドコモのケータイ補償の不便さを中心に取り上げてきましたが、公平に判断するためにもメリット面に触れておきましょう。
ドコモのケータイ補償のメリット
ドコモショップやオンラインから簡単に申し込める
新品端末を購入するタイミングで、ほぼ自動的に案内されるため、面倒な手続きが少なく済みます。ドコモ公式の対応窓口がある
端末が壊れた際、ドコモショップやサポートセンターへ問い合わせれば、手続きの案内や交換端末の手配をスムーズに行ってくれます。民間保険ではサポート窓口が電話やメールのみの場合があるため、対面サポートを重視する人には魅力的かもしれません。水没や紛失にも対応している
民間の保険サービスでも基本的に対応可能ですが、水没や紛失にもケータイ補償サービスで対応できます。
スマホのトラブルで最も多いのが水没ですが、ドコモのケータイ補償はそのような水濡れにも対応しています。盗難や紛失の場合も、手続きさえ行えばリフレッシュ品を送ってもらえます。
ドコモのケータイ補償のデメリット
月額料金と自己負担金が総じて高い
最新のハイエンド端末であれば1,100円の月額料金に加え、故障・紛失時の自己負担金が1万円を超えることもあるため、経済的負担が大きいです。リフレッシュ品交換による不満
ユーザーが期待する最新モデルではなく、複数世代古い端末が届く場合もあり、性能面や外観の状態でがっかりする方が少なくありません。加入条件が厳しく、中古端末が対象外
端末購入から14日以内に加入する必要があり、中古端末やSIMフリー端末は補償されません。ドコモの契約者であっても、ドコモ以外で購入したスマホは守れないため、自由な端末選択が難しくなります。
民間保険への乗り換えがオススメな理由

ドコモのケータイ補償は、確かに公式サービスとしての安心感や申し込みの手軽さがあります。しかし、月額料金の高さ、故障・交換時の自己負担金、リフレッシュ品の品質問題、年間2回の補償制限といった要素を総合すると、トラブルが起きたときの負担はかなり大きいものになり得ます。
一方の民間スマホ保険は、月額200円~700円とリーズナブルなプランが豊富で、修理代金の自己負担が0円〜少額に抑えられるのが魅力です。さらに、中古端末やSIMフリー端末など端末の購入先を問わず補償が受けられ、複数台をまとめてカバーしてくれるサービスも多く存在します。修理回数に制限がないプランや海外故障にも対応してくれるところもあり、ライフスタイルや使用端末に合わせて最適な補償内容を選べるのが大きなメリットです。
乗り換えのポイント
自分の利用端末を整理する
スマホ、タブレット、ノートPC、ゲーム機など、どの端末を補償したいのかをリストアップしましょう。予算と補償範囲を比較する
月額料金はいくらまで許容できるのか、自己負担金の有無、年間補償上限額、修理回数の制限など、複数の保険を比較検討します。サポート体制をチェック
電話・メールのサポートだけで十分か、対面サポートが必要かなど、自分の希望するサポート方法を確認しておきましょう。契約・申し込みの手順を把握する
ウェブサイトで完結できるのか、書面が必要なのか、端末の写真や購入証明などの書類提出が求められるのかを事前に確認し、スムーズに契約を進められるようにしましょう。
まとめ
ドコモのケータイ補償は、ドコモユーザーにとって「安心そう」に見えるサービスですが、長期的なコスト負担や制限の多さに注意が必要です。一方で、民間スマホ保険は、より自由度の高い端末選択やコストパフォーマンスの良さを提供してくれます。複数台をまとめて安心感を得たい方や、中古端末・SIMフリー端末を積極的に活用する方は、ぜひ民間のスマホ保険を検討してみましょう。
乗り換えを検討するときは、自分の使用状況に合ったプランを見極めることが何よりも大切です。保険会社によっては無料相談やシミュレーションツールを用意している場合もあります。まずは複数のサービスを比較し、最適な保険を見つけて、万が一の故障・破損・盗難でも安心なスマホライフを手に入れましょう。