![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54292977/rectangle_large_type_2_7de6d5b1f547d123f3239901c28bd002.png?width=1200)
アマゾン地方から来日した警察の鑑識官が放った言葉に「ぎょえ~っ!」な話
かれこれ20年程前、
研修員として来日したブラジル警察の鑑識官の
通訳をしたことがあります。
ブラジルの中でもその人は、
法定アマゾン圏の大都市である
パラ州ベレン市から来た人でした。
とても気さくな「おっちゃん」で、
移動時間や待ち時間にいろいろ教えてくれました。
まず最初に教えてくれたのが、
「僕たちパラ州の人間は、
他州や外国の人にパラ州の気候について聞かれたとき、
どう答えるか知っている?」
と訊くので、首を横に振ると、
「こう言うんだ。
『パラ州には2つの季節がある。
毎日雨が降る季節と一日中雨が降る季節だ』
ってね!ワッハッハ~♪」
と。
事実、
この地域に住んだことのある日本人の方からも、
「毎日スコールが降る季節が終わると、
延々と長雨が続く季節が始まるので、
何が嫌って、
てんで洗濯物が乾かないこと...」
と、聞いたことがあります。
でも、「おっちゃん」の言い方はというと、
ポルトガル語で「毎日」は、
「todos os dias 」
伯葡語:【トードゥズスジーアス】
欧州葡語:【トードゥズシディーアシ】、
「一日中」は、
「todo o dia」
伯葡語:【トードオジーア】
欧州葡語:【トードオディーア】
というので、
似通った言い回しによる言葉遊びまで盛り込んでいて
「笑わせよう精神」満載なのです。
そんなこんなで、全体的には
退屈する暇のない楽しい研修期間となったのですが…
*****
あるとき
警視庁の担当官が
「先日のバラバラ殺人事件の遺体の一部が上がったとの
連絡が入りましたので、見に行きましょう!」
と…。
向かったのは、なにかとテレビでもよく耳にする湾岸署方面。
ふ頭に到着した警察用船舶が岸壁に降ろしたのは
なんと!
男性のボクサーパンツ型のご遺体...!
「ゲッ!」
頭じゃなくて良かったと、
すなおに言っていいのか微妙なパーツ...。>爆!
ともあれ、
湾岸署の捜査官の説明を訳したあとは、
10分~15分、
日本の鑑識官達の動きを見学したのですが、
その間も「おっちゃん」は私につぶやきまくります。
「いやぁ、日本人はやることが細かいねぇ…。」、
「ブラジルには、こんな面倒なことをする犯罪者はいないよ…。」
「それにしても、羨ましいなぁ~…」
・
・
・
「ハッ?! 羨ましい?! なんで?!」
と、私。
すると、こんな説明が続きました。
「だってさ...、
証拠が残るじゃない。
僕の住んでいるのはアマゾンだからさ、
ピラニアに食わせられちまったら、
骨がちょびっと残るだけ。
ワニに食わせられちまったら、
何も残らない…。
いいな~、日本の警察は、いいなぁ~…
証拠があっていいなぁ~…」
・
・
・
なるほど…。
職業柄というか、
ところ変わればというか...、
悩みってホント、人それぞれね…
というお話でした。 >爆!
※ 「びっくり魚ーてん!」、否、
「魚 新鮮」はこたつぶとんさんの作品です。