![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65816353/rectangle_large_type_2_db29da197bd4068fff6aaf19e48b4fc2.jpg?width=1200)
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」みたいな名前
今や知る人も少ないかと思われるので、まずは
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」 (Supercalifragilisticexpialidocious)
について説明すると、
これは1964年の映画『メリー・ポピンズ』の劇中で歌われる楽曲の
タイトルになっている造語です。
せっかくなので、よろしければお聞き下さい。
なんと!日本語吹き替え版 ↓ までありましたよ♪
この「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」のような
長~いお名前をお持ちなのが、
こちら ↓ の IDカードをお持ちのブラジル人男性。
ファーストネームは「JHAESNEANFLAYQUISHEIDEIX」さん!
ポルトガル語はローマ字読みだから簡単だなんて言ってられません!
読めませんもの~!!
無理やり読んだところで、
「ジャエスネアンフライキシェイデイッキス」?
なんじゃそりゃ~?!?!
・
・
・
このカードはブラジルの
RG (エヒジェー)と呼ばれるIDカードで、
日本のマイナンバーカードに相当するものなので、
誤植はあり得ません。
1986年3月生まれのようなので、今は35歳ですかね?
まだこの先何十年もこのお名前を携えて
生きて行かれるのだと思うと、
どんなに大変だろうかと思ってしまいます...。
ある意味落語の
「寿限無寿限無五劫のすりきれ 海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末
食う寝るところに住むところ やぶらこうじの ぶらこうじ
パイポパイポ パイポの シューリンガン シューリンガンのグーリンダイ
グーリンダイの ポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」さん
の方が読めるだけ分かり易いような気も...!
というわけで、
DQNって、世界中どこでもあるのね…
というお話でした。
お粗末様でございました!!
※ 「猫の落語家」はこたつぶとんさんの作品です。