見出し画像

アフリカ葡語圏におけるミニバスの名称

アフリカ各国では乗合のミニバスを多く見かけます。

アフリカ葡語圏でも同様で、
しかも各国で独自の呼ばれ方をしています。

*****

ギニアビサウ


トップ画像はギニアビサウ「乗り合いミニバス」で、
通称は

Toca-toca【トカーカ】といいます。

Toca-toca【トカーカ】の Toca【トカ】とは
「触れる」という意味があり、

「触れる・触れる」で
混んだミニバスが揺れて
肩が触れ合う様子を表現しています。

なんとも可愛らしいネーミングですね。

ただ、こんな可愛い名称はここだけです。

*****

アンゴラ

画像1

アンゴラでは水色と白に塗られているのが
乗り合いバスの目印です。

これは、táxiクスィ】
または
candongueiro【カンドンイル】
と呼ばれます。

táxiクスィ】は、読んで字の如く「タクシー」を表す単語ですが、
アンゴラには長年公共の乗り物が存在しない時代があり、
その後一番最初に出てきたのが
このミニバスで、

当時は一般の国のようなタクシーもなかったので、
「乗り合いタクシー」という意味合いで
táxiクスィ】と呼ばれるようになってしまいました。

※ 今でも流しのタクシーはありませんが、電話で頼むタクシーはあります。

一方、candongueiro【カンドンイル】とは
「闇商人」といった意味がある単語なのですが、

この乗り合いミニバスの運転手を
このように呼ぶようになり、

やがて「乗り合いミニバス」そのもののことも
このように呼ぶようにもなりました。

*****

カーボベルデ

画像2

カーボベルデの「乗り合いミニバス」については
以前ちょこっと書いたことがあります。

その時書いたことと重複してしまうのですが、

あるとき、現地スタッフと車で出掛けたら、

「もう!イッセは乱暴だから困る」

というので、

イアッセって何?」

と訊ねると、

「何言ってんのよ、イアッセといえばあなたの国の車でしょ。
ほら、もう一台来たわ。
ほうら、ッセって書いてあるでしょ?」

と。

見ると、なるほど!

「HIACE」でした…。


ポルトガル語で「H」は読まないので、
「ハイエース」ッセになってしまうのです。>笑

そう、
カーボベルデにおける
「乗り合いミニバス」の通称は、「イッセ」なのです。

理由は、言うまでもなく、
ミニバスの大半がトヨタ・ハイエースだからです。

*****

サントメプリンシペ

画像3

サントメプリンシペには

「どんだけ~?!」って程多くの黄色いタクシーが、
所せましと広場に待機しています。

セダンでもハイエースなどのボックスタイプでも
交渉次第で好きに使えるという意味では

十把一絡げで
アンゴラ同様「táxiクスィ】」と
呼んでも構わないのですが、

ある程度決まったルートで運行しているものは
mini-autocarro【ミニアウトゥーる】
と呼ばれるようです。

autocarro【アウトゥーる】とは、
欧州葡語で「バス」という意味です。

ちなみにサントメの「イエローキャブ」は
その数の多さから、ある種名物にもなっているんですよ!

*****

モザンビーク

画像4

モザンビークで「乗り合いミニバス」は、
どこの地方へ行っても、
安定的に chapaシャッパ】と呼ばれています。

モザンビークの場合は、単独で利用する
タクシーもいますが、

ほぼ全てが白タクなので、
タクシーに乗ろうと思ったら、

道端でやみくもに

「おーい、誰かタクシーやっている人いる?」

と叫べば、誰かしら「俺~っ!」と
手を挙げるので、

どこそこまでいくらで行ってくれるか交渉してから乗る
といった形式です。

慣れないと、相当不安な行為なので、
短期滞在の外国人は
運転手付きのレンタカーを使うことが多いですね。

一方、慣れてしまえば、
気に入ったタクシー運転手の電話番号を聞いておいて、
半ば「お抱え運転手」として使うのが
一番安上がりで便利です。

*****

というわけで、本日は、

珍しくブラジルでもポルトガルでも
「乗り合い形式のタクシー」のことは
「lotação【ロタゥン】」という同一の言葉で表すというのに、

アフリカ葡語圏ではそれぞれ違う呼び方がある

という、

逆に面倒なケースをご紹介致しました。>笑

本日もお読み頂き、ありがとうございました!

夜間飛行 魔女と黒猫

※ 「乗り物と言えば、やっぱり箒が一番!」、否、
「夜間飛行 魔女と黒猫」はこたつぶとんさんの作品です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?