
【2つのポルトガル語】: ホチキス
先日は、消しゴムが
ブラジルのポルトガル語(伯葡語)では
「borracha【ボハッシャ】」、
ブラジル以外のポルトガル語(欧州葡語)では
「goma de borrar【ゴーマ・ドゥ・ボらぃレ】」
と呼ばれると書きました。
⇓
ということは、
当然両葡語間には
他にも名前が一致しない文房具があるわけで…。💦
今回はホチキスについてです…。
いや、
トップ画像を見ていただけば一目瞭然なので、
つぶやいて済ませてしまおうと思わなくもなかったのですが、
例によって
ちょっと深堀りしてみたら
芋づる式に色々出てきてしまいw、
「テキスト」にすることに...。
それでは参りましょう。
❇❇❇
まずはブラジルのポルトガル語(伯葡語)です。
伯葡語で「ホチキス」のことは
「grampeador」
【グランピアドール】
といい、
ホチキスの針のことは
「grampo【グランポ】」
👆 この「ポ」は「プ」に近い
といいます。
※ 「grampo」は「ピン」類の総称で、ヘアピンの場合は「grampo de
cabelo【グランポ・ジ・カベーロ】」といいます。
・「cabelo【カベーロ】」とは髪の毛のことです。
👆この「ロ」は「ル」に近い。
一方、
ブラジル以外のポルトガル語(欧州葡語)で
「ホチキス」は、
agrafador
【アグラファドィレ】
👆
しゃべっている本人としては
普通に「アグラファドール」と
言っているつもりなのですが、
特徴的で余計な音が入るので、
「ドール」を「ドィレ」と発音
すると、ちょうど本物に似て
聞こえます。✌
といい、
ホチキスの針のことは
「agrafo【アグラーフォ】」
👆 この「フォ」は「フ」に近い
といいます。
※ ちなみに「agrafo」とはピンポイントで「ホチキスの針」という意味
のようでで、他の意味などは見つかりませんでした。
また、
ホチキスで留めることも、
伯葡語:「grampear【グランピアール】」
欧州葡語:「agrafar【アグラファール】」
と、それぞれの動詞がありますので、
「ホチキスを使ってホチキスの針を留める」ことは、
伯葡語では
「grampeador を使って grampo を grampeiaする」ことで、
欧州葡語では
「agrafador を使って agrafo を agrafaする」こと
だということになります。w
※ ちなみに伯葡語に「agrafar」という動詞はないのですが、欧州葡語には
「grampear」という動詞は存在するようです。が、意味はホチキスとは
関係なく何かを引っ掻けたり留めたりすることのようなのですが、俗語
としては「異性を『落とす』」という意味でも使われるそうです。
❇❇❇
で…、毎度のことではありますが、
日本の和葡辞書ではどうなっているのだろうかと思いまして
調べてみると、
伯葡語派 ⇓ のものもあれば、

欧州葡語派 ⇓ のものもあり、

更には両方を示しているもの ⇓ もあります。

ところが
どちらがどのポルトガル語かといった情報は
載っていないようなのです。
つまり
単純に2通りの言い方があるのだと思われる可能性があり、
よもやポルトガル人に「grampeador」と言ったり
ブラジル人に「agrafador」と言ったりしても
多くの場合通じすらしない
とは誰も思わないでしょう。
しかも辞書データベースを作っている側も
「2つの言い方があるのね」
としか思っていないようですから、
同じサイト内でこのようなこともあり得るのです。
⇓
「ホチキス」と入力したら、
「agrafador」(欧州葡語)と出るのに、
⇓

「ホチキスの針」と入力すると、
「grampeador」(伯葡語)の「agulha」(縫物用の『針』)
と出たり
⇓

「ホチキスの芯」と入力すれば、
「grampeador」(伯葡語)の「núcleo」(中心部、核)
と出たりで…
⇓

てんで要領を得ません…。
😔😔😔
更に悪いことに、
伯葡語の「grampo」には
更なる「隠語/俗語」的な用法として
「盗聴器」という意味もあるので、
それを踏まえて今度は葡→和で翻訳を試してみました。
「grampo do telefone」(電話の盗聴器)」と入力すると…
⇓

何故に「屋台」?! なんでこうなる?!?!
👀👀👀
「スパイは知事の電話に盗聴器を仕掛けた」
という文は...、

ま、これは直訳されただけなので
致し方ないことなのかも知れませんが...💦w
😅😅😅
「彼の電話は盗聴されていた」
という文だと、何故か…
⇓

同じ動詞なんだから、せめて
「彼の電話はホチキス留めされていました」
と訳しとくれ!!www
😂😂😂
「彼女の家の電話の盗聴器は既に取り除かれました」だと...、
⇓

「主食」?!?!
何をどう間違ったら、こうなるのだか…!👀
🙃🙃🙃
てな塩梅で、
日本人が独学するには
インターネットを駆使したところで
ポルトガル語の場合は
まだちとヤバ過ぎるかも…!
と思ったのでした…。
❇❇❇
本日もお読み頂き、まことにありがとうございました!
