【まとめ】おうちマニアのススメ(全5話-第5話)
■前書き
※この記事は2022年2月時点での記録です。
第1話を書き始めた時に、最後まで書ききれるかなーと不安でしたが、
無事最後まで書ききれてよかったです。
ほぼ完走した感想なので、日記感覚で読んでいただければ幸いです。
・別記事リンク
【デバイス選定編】おうちマニアのススメ
【デバイス設置編】おうちマニアのススメ
【環境設定編】おうちマニアのススメ
【OBS設定編】おうちマニアのススメ
【まとめ】おうちマニアのススメ(本記事)
■結局いくらかかったのか?
ざっくりですが計算してみます。
PC:10万円
モニター:17万円
モニター台:3万円
コントローラー:6万円
コントローラー台:5000円
マイク:5000円
カメラ:8000円
カメラアーム:2000円
スピーカー:2万円
ケーブル類:5000円
パック購入:80000円
合計:48万5000円
よ、4850クレwwwww
改めて計算すると結構な額になりました。
元々PCとコントローラーはINFINITASがサービス開始された直後に買っていたものなので、それを差し引いても32万5000円ですね・・・
復帰してから1か月程度でINFINITASのプレー曲数は1600曲ほどでしたので、月に400クレ分プレーしたことになります。
単純計算で1年で400クレx12ヶ月=4800クレ=48万円になるので、1年ちょっとで元が取れる計算になると思えば、結果安あがりになると自分に言い聞かせます(月額1600円ちょっとはかかりますが)
自分は形から入る&良いものを最初に買って長く使うタイプなので、「ゲームセンターとおんなじような環境にしたい!」という気持ちでここまで費用をかけましたが、モニターを32インチにする。だとか、TV台をもっと安いものにするとかで10万円分ぐらいは安くなると思います。
■あとがき
おうちマニアのススメを書いた理由として、大きく2つあります。
1つは自分が最初にnoteに投稿した通り、インターネット上でアウトプットを避けてきたことに対するリハビリ、
もう1つはBEMANIのサービスを応援したいという気持ちです。
散々書きましたが、INFINITASは導入までの初期投資が高いです。
また、ご存知の通りKONMAIクオリティを随所に遺憾なく発揮しているため、設定のハードルも高い!
場所の確保や騒音問題も付きまとうため、スマホでできる音ゲーみたいに「ちょっと試しにやってみようかな」という気持ちで始められるものではないと思います。
コロナでゲーセンに気軽に行けなくなった音ゲーマーが環境を作ることはあると思いますが、普段ゲーセンに行かない人がYoutube等で見て「Beatmaniaおもしろそう!INFINITASの立ち環境つ~くろっ!」とはならないでしょう。
自分もおうちマニア環境を作るにあたり、色々な方が書かれている記事を見て構築しました。先人の方々のおかげで導入までの予算感や、「これを買えばこれができる」といった予測を立てられ、満足の行く環境を作れました。
この記事を読んでくれた方の中で、自分と同じように導入を考えている人の一助になれたり、Beatmaniaをしたことがない人が、ゲーセンに行ってBeatmaniaをプレーするきっかけになれたらなーと、そんな気持ちでつらつらと書いておりました。
1日でも長く、INFINITASのサービスが続いてくれるよう、これからも微力ながら応援していきたいと思います。
「役に立ったよ!」という方がもしいたら、noteでも、Twitterでも、Youtubeでもどこでもいいのでコメントしてくれたら滅茶苦茶に喜びます!
最後までお読みいただきありがとうございました!