![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158248136/rectangle_large_type_2_45fc53c0424423c9259b99364fc1f338.jpeg?width=1200)
【最速2キル】相手より速く致死打点用意してみた【リースアグロ】
はじめに
クソコンボ考えおじさんです。この度、兼ねてより愛用していたペトローバ+ボルシャック・ハイパー・ドラゴンの踏み倒しセットがゴールド・オブ・バイパーエンジェルで超強化されていたので紹介しようと思います。
デッキリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1728640593-0NEW7rZjfvxz3i1c8yUGABKD.jpg?width=1200)
デッキ解説
勝ち方
3マナからアンティハムト→ペトローバと繋ぎ、ペトローバの攻撃時効果で5コスト帯のカードを踏み倒します。ヴァルボルシャックが上手く絡むと6点に届いて3キルできます。
ざっくりした3キルルートは以下の2つです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728660518-GL20ydql7RpAITXrzgbBsJMO.png?width=1200)
パターン1(ハキリルート)
2ターン目にシェル・アルカザールをプレイしてマナに置くことで3ターン目に4マナに到達し、4コスヨビニオンがハキリ効果圏内に入ります。このルートではヴァル・ボルシャック2枚かヨビニオン又はアンティハムトからアンティハムトを出すことが要求されますが、ヨビニオン・フレイムバーンを2回召喚できるため、1捨て2ドローとヨビニオンを2回づつチャレンジできるので現実的な範囲内だと思います。3キルに届かなくても2点入れつつ手札が増えているのでハムカツマン革命チェンジサイバーエクスと似たようなもんです。
パターン2(ペトローバルート)
こちらが本命です。ペトローバからハイパードラゴンを投げ、ハイパードラゴンからパラキン8thやフレイムバーンがめくれるとドローしながらヴァルボルシャックに化けてきます。当然過剰な打点が形成されるので盾が少し厚い程度なら余裕で貫通します。パーツが足りないときは最悪ペトローバから直でヴァルボルシャックを出すだけで5点になるので相手は爆発します。
カード解説
《獲銀月 ペトローバ》
![](https://assets.st-note.com/img/1728828776-gpKCaM6l7xUjRzeHyuEb1nkD.jpg?width=1200)
先手を取れたら最強カードです。3ターン目にアンティハムトを経由しないでプレイしても1ターン離れないブロッカーとして充分な仕事をしてくれます。アンティハムトを経由した場合はインチキとしか言いようがなく、メイン効果である盾追加+踏み倒しもさることながら離れないWブレイカーとしてのアタッカー性能も充分に評価できます。あとアンティハムト効果で意味不明にパワー10500になります。
弱いのは後手を取って先に2点入れられるとまともに動けなくなる点でしょうか。3ターン目にコスト4のカードを出すだけでは素出ししたほうが良い、ということになってしまいます。擬似的にヴァルボルシャックとして動ける光単色4コストのゴットハルトを採用するともう少し柔軟に動けるかもしれません。
《葉鳴妖精ハキリ》
![](https://assets.st-note.com/img/1728828928-YfHN2C6IzjsgbpyV8to1lJUr.png?width=1200)
ペトローバより火力が低い分、柔軟な動きができるカードです。2ターン目にハキリプレイ、3ターン目アルカザールで4マナにしつつハキリでフレイムバーンを射出すると、運が良ければ(ヨビニオンからアンティハムトが3枚めくれたりヴァルボルシャックが3枚引けたり)したら3キルに届くこともあります。
弱点はありません。何故か相手ターン中だけパワー6000になるので殴り返しにも強いです。
《ピザスターのアンティハムト》
![](https://assets.st-note.com/img/1728828976-vLU7hKeHtP5ONisxmgl9Vu20.png?width=1200)
悪です。ハキリとペトローバを射出出来るからどうこうとかではなく、アンティハムトからアンティハムトが出てきて打点になるのがやばいです。4連轟轟轟と何が違うんですかこれ。早く規制してください。
《ヨビニオン•フレイムバーン》
![](https://assets.st-note.com/img/1728829012-UTRApijHQFsJXkBSDZzd3ex8.png?width=1200)
このデッキを支えすぎています。今までクリーチャーのドローソースをパラキン8thに頼っていた所をSAアーマードという最高のおまけをつけて参戦してきました。3ターン目にアンティハムトが見えていない時もヨビニオンによるワンチャンを生んでくれます。どうにもならなくてもヨビニオンとドローがついているので次のターンの動きが担保され、普通にプレイすることのバリューが非常に高いカードです。
《ゴールド・フラウム》
![](https://assets.st-note.com/img/1728829039-mCJrIV8Zwg2eESNDXqP1ORGB.png?width=1200)
先に殴られた時にちょっとリカバリーしてくれます。これはフレイムバーンにも言えることですが、ペトローバ素出しの次のターンにプレイするとハイパー化の種を用意しつつ自分は起きたまま残ってくれるので助かります。今回は採用を見送りましたが、94nm4を採用するとメクレイドからヨビニオンに繋がります。アレフティナに採用する場合は採用枚数を増やす形になるでしょう。
《終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン》
![](https://assets.st-note.com/img/1728829098-STgIKrB2UkMzl40wE95YVybj.png?width=1200)
すべてのテキストがあらゆる盤面で地味に活躍してくれる、器用な踏み倒し先としての採用です。かつてはアタック時に山札上から踏み倒す能力に切り札的役割を期待していましたが、やはり安定感に欠けます。ヴァルボルシャックにアクセスできる可能性を底上げして多少無茶な3キルを通せるかもしれないカードとしての運用が妥当ではないでしょうか。
オーバーハイパー化はキルターンの関係上あまり使えませんが、発動したら強力なのは言うまでもありません。ペトローバ、ハキリを絡めて山札の中のクリーチャーを全部出してしまいましょう。
《飛ぶ革命 ヴァル・ボルシャック》
![](https://assets.st-note.com/img/1728829127-Hjcnk4epI2EMRJiK9xWhNsCT.png?width=1200)
消し飛ぶ革命というべきでしょう。こいつが全部悪いです。ペトローバの踏み倒し先から革命チェンジで出てくればジャスキル、そうでなくても5点に届くのは全部アンタップするせいです。当然殴るデッキなのでブロッカーに弱いかと思いきやヴァルボルシャックで寝かせて貫通します。当然のように5コストなのでハイパードラゴンから出てきます。弱いところがありません。はーどっこい。
《頂上印鑑 パラキン8th / 「魔物が居るな……」》
![](https://assets.st-note.com/img/1728829178-o9YSf7XBGrLnuqEmtMld63bN.png?width=1200)
ペトローバの踏み倒し先兼、受け札兼、色基盤です。ペトローバの弱点は手札が枯渇する点にありますが、パラキン8thはドローしつつヴァルボルシャックにチェンジ出来る為非常に相性が良いです。自前でアンタップを持っているのもお得で、2枚目のヴァルボルシャックを引いた時に1枚目を手札に戻す役割も持っています。
下面はというと、このデッキが苦手とする殴ってくるデッキとブロッカーの両方に対する牽制になってます。
.
殴ってくるデッキについては前述の通り、ペトローバは盾がないと踏み倒せません。そこをマナを伸ばすことでハキリが役割を果たしてくれるわけですが、《「魔物がいるな……」》は手札交換とマナ加速を兼ねており、足りないパーツを探しつつハキリの出力を確保してくれます。
ブロッカーについてはヴァルボルシャックで触れたように、タップさせれば脅威ではないわけです。
このようにこのデッキの痒い所を網羅的に掻いてくれるカードとなっており、必須枠と言って差し支えないでしょう。
《ボルシャック・ハイパー・ヴォルジャアク》
![](https://assets.st-note.com/img/1728829218-fzwGO3MB817uD9pPZt4KqmVl.png?width=1200)
調子に乗っています。ヨビニオンからの出力先としてはアンティハムトの次に嬉しいカードです。ハキリ、ペトローバ、ハイパードラゴンの踏み倒し三人衆のためのカードですが、絡んできた時の打点形成能力は異常という他ありません。踏み倒し1回では届かない所を無理矢理伸ばす役割を持っています。あと一応単体5000火力が助かることもあります。
文句があるとすればSAがないところでしょうか。ペトローバの出し先がこいつしかいない時はFXで有り金全部溶かす人の顔をすることになります。今出したい!というタイミングがあまり多くないため、《ファイン・撃・ピヨッチ / 「暴竜爵は不滅なり!」》に入れ替わるかもしれません。
《シェル・アルカザール》
![](https://assets.st-note.com/img/1728829351-yDWtpCI3vl6bifzEwsmeGKkM.png?width=1200)
こいつのおかげで無茶が通るようになりました。マナ加速はもちろん、メタクリ除去及び受け札としての役割も持っていますし、最悪打点にもなります。地味ながらもこのデッキ内のゴールド・オブ・ハイパーエンジェル新規の中で一番活躍してくれます。弱点はありません。
《金天使 ドル・ゴルギーニ》
![](https://assets.st-note.com/img/1728829401-zgmQUXx9ARkvSZK065FcoNJE.png?width=1200)
お気付きの方もいらっしゃることと思いますが、このデッキはゲンム1枚で終わります。そこをなんとかしてくれるのがこのカードです。ゲンム以外にも終わらせてくるカードはいますが、そんなものは盾に封印してしまいましょう。
ハイパーエナジーで軽減できる点もあまりマナを伸ばさないこのデッキと噛み合っています。トリガーとして突然駆けつけてきてくれるのもうれしいポイントですね。
ちょっと文句を言うなら盾を増やさないでほしいです。相手の邪魔なクリーチャーをどかしてさぁダイレクトアタックと行こうとするとシールドが相手を守っています。とはいえ、ドルゴルギーニをプレイするターンには十分な打点を形成しているかほぼ負けているので大問題というほどでもないですね。
火力に脳を焼かれているなら
![](https://assets.st-note.com/img/1729042902-pZe0ubBd9vmKHwolCPrNi51n.jpg?width=1200)
こっちなら先行2ターン目に消し飛ばせる可能性があります。相手より速く殴ればいいので最初に出したリストよりも速攻デッキに強いと言えますね。
《ナゾの光 リリアング》
![](https://assets.st-note.com/img/1729050161-gzHEjpe8XKiYIsklo0FTLU21.jpg?width=1200)
正義の逆転撃射出専用カードです。正義の逆転撃から出して、もう一回正義の逆転撃を唱えらることができたら2点止めれることは触れておきます。
また、一応アタックできるので打点としての役割があります。
《正義の逆転撃》
![](https://assets.st-note.com/img/1729051325-LGbaR6Anr3ojpIge7YHdsuf0.jpg?width=1200)
こちらはリリアングに依存していません。色がない時に普通に手打ちしてアンティハムトを射出できます。
ついでのような1ドローが旨味で、ペトローバまではあるけどその先がない、みたいな状況でもアンティハムトと合わせて2ドローすることによりなんとかなることがあります。
弱点はやはりクリーチャーではないことでしょうか。手札に抱えてしまうとパラキンがSAシングルブレイカーになってしまいますから、圧倒的な火力の代償に安定した火力を失っていると言えます。「逆転撃」を持っている事でお釣りが返ってきますが。
まとめ
いかがでしょうか、これが私が"リースアグロ"(または殺意マシマシビート)と呼ぶデッキです。フィニッシュを特定のカードに絞らないためこんな名前ですが、アナカラーマルルが許されるならこちらはリースヴァル・ボルシャックと呼んでもいいかもしれません。
先に出した基本のリストは詰むのが嫌な時に使い、リリアング入りはじゃんけんポンで勝敗を決めたい時に使うと良いでしょう。私はじゃんけんが大好きです。
10000円もあれば組めるので、お遊び程度にいかがでしょうか。非常に扱いやすく、息抜き程度に握ると案外勝てたりしますよ。以上、クソコンボ考えおじさんでした。
それでは次のクソコンボ記事で会える日を想って、さようなら。