見出し画像

産後ケア事業|都と区

この記事を読んでほしい人
・港区に住んでる産後ママ、プレママ
・東京都に住んでる産後ママ、プレママ
・4年前の私

こんにちは~!
みなさん、子どもと離れての”自分の”時間、確保できてますか?




きっかけは、ママ友との会話

4歳の娘を通わせている保育園のママ友、とってもパワフルなワーママが多く、効率的な時間の使い方や、そもそも課金しても賢くサービスを活用して結果良いアウトプットを出すというマインドセットをされている方もいて✨
話していると、子育てのことだけでなくとっても刺激をもらっています✊

そんな会話の中で、港区が助成するシッターサービスと、東京都が助成するシッターサービスの違いや申請方法等が分かりずらい!という話になりました。

チラッとサイトを見ると、うん。確かに分かりずらい。

実際都の該当する部署へ電話で問い合わせても少し分かりにくい説明。。。

都は都のことしか見ていないし、区は区のことしかみていない。
とはいえ最終話すのは区だから、と思っても、包括的に全部情報提供してくれているサイトがなく、情報があちらこちらに点在。。。


分かりにくい!


うまく活用している先輩ワーママに教えてもらってやっとわかりました。

同じようによくわからないまま、使えたら便利だったサービスを使えないでいる私のような方もいるかも?!と思い、今回はこちらのnoteにまとめます📝


私は港区のことを調べたので港区情報になっていますが、都内他の区でも上限時間や金額は違えど同様の事業を展開しているようですので、参考にぜひ調べてみてください💡



シッターさん利用

東京都が展開する産後ケア事業

東京都が定める規定内で、区がそれぞれ規定を定めて展開しているシッターさん利用の制度(なのでお住まいの市区町村のホームページに載ってる内容が使える制度となる

分かりやすいのは「一時預かり」という表現なこと

港区の場合は……
・満12歳(小6!)の年度末まで
・児童1人あたり144時間
補助金約2,500円/hまで
・一度立替えし、区に申請

例えば3時間シッターさん依頼した場合、その時給は全額補助金でまかなえたら、自己負担は交通費900円のみ(実質300円/h)で子どもを見てもらえる!
詳細情報はこちらから


先輩ママに教えてもらった事業者さん、ポピンズシッターさんからが頼みやすいみたいです!
交通費も時間あたりの単価も、シッターさんが独自に設定されているので、補助金内でカバーできてかつ、自己負担となる交通費が安く収まる方を探せるかどうか


シッターさん検索時に「一時預かり」のサービス利用できるか?ソートできる&シッターさんも慣れてるので、とてもスムーズに利用できるとのことでした✨



港区が展開する産後ケア事業



産前産後にフォーカスしたこちらの事業。

・妊娠中〜1歳になるまで128時間(ドゥーラ30時間を含む)
※ドゥーラ利用は7ヶ月の赤ちゃんまで
・利用料は、ドゥーラは1,000円/h、家事代行は750円なイメージです

※依頼する時間の長さや双子ちゃん等で異なるので詳細はホームページでご確認ください


施設の利用

こちらは利用前に登録が必要で、2週間ほどかかるので臨月入ったらすぐ申請しておくことがオススメのサービス💡

産後ショートステイ(宿泊)


指定施設へ自己負担5,000〜10,000円程度で宿泊できるもの。
看護師さんや助産師さんがいる施設が対象となることがほとんどなので、手厚い育児のフォローやメンタルフォローを受けられるのが良いところ✨

実際私も、産後そのまま入院期間終了後に同じ施設でこのショートステイを利用しました。
なので、産院に10泊いて、そこで産後しっかり回復&助産師さんからの手厚い育児サポートも受けることができました✨
特に、4歳の娘がいたこと&予定日よりも1週間出産が早まったことで、実母のサポートを受けられない期間が1週間できてしまったことより、入院後帰宅したらけっこう家事育児に動かなければいけないことが多そうだったので、ショートステイで物理的に隔離されしっかりと休息をとれたことで産後の回復が早いと感じています💪💗


産後デイケア(日帰り)


こちらは日帰りの自己負担2,000円〜で、
・赤ちゃんを見てもらえ
・ママはゆっくり休息でき
・栄養満点のランチがつき
+オプションで
・アロマトリートメントを受けられるところも!

該当施設を見たところ、だいたい10:00〜15:00での利用時間でした。
オプションサービスをつけなければ、5時間2,000円で赤ちゃんケアなど手厚く見てもらえるばかりでなく、美味しいランチ&おやつも付いてくる!!✨

助成金無し、通常だと28,000円程するサービスなので、これは利用しないと損🤔
利用回数が6回と制限あるので、MAX利用するしかない!と、早速予約して来週以降で利用予定なので今からとっても楽しみです^^


生活に落とし込むとどんな感じ?

例えば我が家の場合、4歳娘と0歳息子がいるので、今年度(2025.3末まで)の自宅訪問型は
・ドゥーラ30h
・産前産後家事代行98h
・シッターさん288h(144×2)
合計にしてMAX416時間も依頼できます!😳😳

例えば7月から利用したとして、7-3月まで39週間あるので、1週間あたり10時間、平日毎日2時間ご依頼可能ということ…!


施設に行くタイプでは、
・産後ショートステイがMAX6泊、
・産後デイケアがMAX6回(生後4ヶ月迄など制限あり)

12日間も利用できます!


私の場合、ショートステイは産後そのまま全日数使ってしまったので、これからデイケアを月2-3回で利用したいと思って予約を進めています。
※利用枠が少ない施設もあるので、利用3週間前とかに予約するのが良さそう💭



それぞれ、どんな時にメリットありそう?


産後ドゥーラ(MAX30時間)

利用期限が7ヶ月までになる&赤ちゃんの子守りも家事代行も両方ご依頼できるので、優先的に利用するととっても助けになる!
ただ、利用料は高く(と言っても1時間あたり1,000円でお願いできる)なります。
私は家で英会話zoomレッスンする時にお願いするのが1番良さそうだと感じてます。

赤ちゃんが寝ていたらその間にご飯の作り置き依頼、泣いてしまったらおむつ替えやミルク対応してもらえるので、私は集中してレッスン受けられる!

ただ、ドゥーラめっちゃ人気なので早めの依頼がマストです!


先日来ていただいたドゥーラの方に教えてもらったことですが、品川ではドゥーラ利用できる時間が倍以上多かったりするそうです😮


産前産後家事代行(MAX98時間)

こちらは家事代行は依頼できるけれど、子の面倒(おむつ替えや抱っこ等の依頼)はできないのが注意点。
なので、お母さんは赤ちゃんを見て、お掃除や買い物、ご飯作りをご依頼することがよさそう💡

何気にお掃除や洗濯の家事を1日分やるだけでも、1-2時間かかりますよね。
その間に赤ちゃんの授乳やおむつ替え等していたら、あっという間に夕方・・・

週1くらいお願いして、休ませてもらってもいいよね!?


一時預かりシッター(MAX144時間)

こちらは逆に、家事はお願いできなくて、子どもの面倒をみてもらえるシッターさん。外出時(親不在)にも見てもらえるというのが強い一番のポイント!

これなら、なかなか行けない美容院やネイル、まつエク(行ったことないけど…)等、映画鑑賞等の1人でリフレッシュ/リラックスしたい!という時にお願いできます。

意外に夜の時間に対応してくださる方もいるようで、美容院に夜行くときに利用しているママもいました🤔帰宅した時には子どもが寝ているから、寝かしつけもお休みできる(なるほどその手があったか!)


私のように、子どもが2人いる人は、ワンオペタイミング帰宅後のお風呂ご飯寝かしつけをする戦いの3時間……

娘の髪を乾かしたり、ご飯準備するまでに遊びの相手をしてもらえたらいかに楽になるか….…
我が家は夫が子供たちに会いたくて7時ころには帰宅します。なのでお風呂orご飯を一人で乗り切ったら、夫と二人で子どもたちを見れ、寝かしつけも別々に対応できるのでなんとかなっています。
8月には夫が出張入っており、ワンオペ確定タイミングがあるので、その時にシッターさんお願いしようかな📅


さいごに


私は根っからの貧乏性なので、なんでも一人で頑張ろう!どうやったら一人で乗り切れるかな?と考えがち。

だからこそ、先輩ママやママ友が上手に活用して自分のご機嫌をとったり優しい気持ちでいられる時間を増やしているということを知って、目からうろこでした!

サービスの違いや制限を正しく理解できたので、私の生活のどんな時に利用できれば良いかということもだいぶイメージがつきました。


4年前の長女出産時は、この手のサービスを全く利用しませんでした。(そもそもなかったサービスもある)
今回の第二子では、自分にとって心地よい&経済的にも負担のない範囲で、家族の暮らしが充実するようサービス利用していければと思います🌈


また利用したら感想noteも書こうかな~
知りたい方いらっしゃいますか???どんなところが気になるかとかもあったら、ぜひコメントで教えてください^^

いいなと思ったら応援しよう!