
#42 ボストンマラソンに向けて
~ゆっくり行く者が遠くまで行く~スロージョギングで世界6大マラソン
ボストンマラソンのことを調べていくうちに、今までのマラソンとは別格なのだと、思い知らされる。
自分が申し込みをしたツアーのパンフレットには、下記のような説明が連なっている。
「世界のマラソン大会の中でも最高峰の大会」
「全米の市民ランナーは、この大会を目指して日頃トレーニングを積み、有資格の記録を作って、この大会へ参加するのが、夢でもあり名誉でもあり、もちろん風格もあればステータスもひときわ違う」
「“ボストンを制する者が全てのマラソンを制す”との格言もある」
・・・自然と背筋がピーンッと伸びる。
ツアーの方からは「下り坂を練習しておいてくださいね」とアドバイスをいただいている。
実際、スタートからはずっと下り坂が続き、その後“Heartbreak hill”(心臓破りの丘)が4つもあり、平坦な道になるのは、最後の数キロだけのようだ。
自分の家の周りは、平坦な道が多い。
それでも小さな坂道を見つけては、上り下りを何往復もしてみたりする。
もっと走行距離を伸ばすのはもちろん、もっとアップダウンの道を見つけて走るように、今までとは違った取り組みで走っていく必要がありそう。
走行距離に関しては、2024年は、あまり褒められたものではなかった。
【2024年1~7月の走行距離】
1月 77.7km
2月 63.2km
3月 110.2km
4月 88.5km
5月 96.8km
6月 92.1km
7月 102.2km
計 630.7km
【2024年8~12月の走行距離】
8月 113km
9月 118.2km
10月 84.5km
11月 103.3km
12月 105.5km
計 524.5km
【2024年の全走行距離】
計1155.2km
夏ごろから気にしていた「日本縦断へ挑戦」という企画。
このチャレンジは、札幌から鹿児島まで2400kmを、少しずつ走って達成していくもの。
2024年は、せめて半分の1200キロを走り、2025年と合わせて2年くらいかけて達成すればいいかな、と考えていた。
2024年の走行距離が計1155.2kmだと、平均の月間走行距離は、96.26….キロ。
こうして数値で見ると、月に100キロくらいは走って行こうと思っていても微妙に届いていない。
2024年9月以降は、本当に様々なことがあり、ジョギングより優先しなければならないことも多かった。
もちろん、もう少し走った方が、マラソン大会当日の助けにはなるのは分かっている。
でも、走ることを完全には止めないで、細々とでも走ってこられた事を、よかったと思うことにして、2025年もまた前を向いて走り続けていきたい。
年末年始に眼科に通い、今も目の方は完治していないので、しばらくコンタクトレンズは出来そうもない。
でも、身体は元気なので、眼鏡をかけて走っている。
今後は、LSD(Long Slow Distance)を、週に1回から2回に増やすつもり。
そして、アップダウンの道として、この週末には多摩湖の周回コースを利用してみた。
ランナーとも、よく行きかうコース。
元気よく挨拶をしてくれる人もいて、嬉しくて元気が出る!
今のところ、2025年1月の走行距離は123.3キロ。(1月20日現在)
このペースで、怪我をすることなく、風邪やインフルエンザなどに罹ることもなく、本番まで走っていけますように!
(続く)

最後まで読んでくれてありがとうございます。「スキ」も押してくれると嬉しいです♡