ゾンビとステルスデビル
悪いことにはレッテルが欲しい。
しかし、現代において悪いことは無味無臭で透明だ。
日常に潜む腐敗した悪意が一見すれば透明に映る。
「直ちに問題が起きることはない」
私達は何度このセリフを聞かされたことか。
そうやって本質的な議論は避けられ、問題は裏の大きな倉庫に格納されていく。
この世を長く支配してきた政治家や資本家はこのセリフを何度も言ってきたので言うことでさえ面倒くさくなってきた。我々もお笑いや芸能スキャンダルやアイドルに忙しい。
私は覚えている。
原子力発電所が暴走したり、コロナで社会がパニックに陥った時、あるいは大地震で社会が停止した時、あのバカTV番組が再開するとモルヒネのように効いてくるのを感じた。あの番組のせいで浮かび上がった大きな問題は見たくなくなるし、直ちに問題が起きることはないと言われれば、そそくさと番組に戻っていくのだ。日常が戻るように、強力な洗脳装置が動き出す。
深刻な問題を弾き飛ばすお笑い番組はマスコミ全体に侵食しニュースもお笑いエンタメ化していく。お笑いに社会風刺さえ入れられないのだから、まともな報道番組を作れることは不可能だろう。マスコミが完全に死んだ日、それは忌野清志郎率いるタイマーズが番組から消えた日だったか。マスコミもどきによって問題が透明化していく。
明石家さんまはこう言い切る。
「お笑いに真面目な話はいらんねん」
しかし彼は、お笑いがマスコミ全てを飲み込むとは思ってなかったのではないか。
店で売られている食品にも、電車で通勤するスーツ姿のサラリーマンにも、メディアに映る幸福そうな広告にも、花の香がするショッピングモールの店舗にも透明な悪意が存在する。
わかりやすい、いかにも怖そうな醜そうな悪意は可愛げすらある。扱いも簡単だ。そっと離れて目の届かない場所へ行けばいい。悪意を隠さないのはある意味正直で純粋だ。偽善まみれの透明な悪魔(ステルスデビル)より、悪人であることを自覚し真に救いを求める悪人のほうが救いようがある。つまり悪人正機説。しかしステルスデビルは自己反省なく増殖していく。まさに救い難く、それ故の増殖なのだ。
透明な悪魔は直ぐ側にいる。まじめで普通のふりをして私の日常に溶け込んで突如として狡猾で小さい悪を実行する。
100年後にはこれらの透明な悪魔(ステルスデビル)達は最悪の災いとしてレッテルが貼られるようになるかもしれないが、その前に大量の悲劇が語られ分析されなければならない。
一見まともだけれど実は腐っている。見えない悪意は社会全体を不幸にする。
我々はエデン【天国?】の記憶を引きずっていて、この世はまともだと思っている。行き交う人々は善人だと思っている。
しかし、この世界は明らかにエデンの外であり、追放された人間が自分を善人だと取り繕う、魂を忘れたゾンビ集団の中にいるのだ。ゾンビからゾンビを支配するステルスデビルが生まれ、ステルスデビルの社会がゾンビを再生産する。
そう考えていないことがストレスと不幸の原因になる。そばにある悪意に気付けないのだ。
むしろ、死ぬまではサバイバルゲームの中にいると思っているくらいが丁度いい。
眼の前にゾンビやステルスデビルが行き交っている。そう見えた時、私の心は平安になる。
昔見たスティーブンキングのテレビドラマ「悪魔の嵐」を思い出す。
このドラマ、今でもネットで見られる。
以下はネタバレ解説
「偽善の中で生きる一般市民の、被っていた羊の皮を悪魔が剥いでいく。悪魔に力は無い。人間の恐怖を操るだけだ。己の欲望が強く、常に利害関係の中で生きているから、魂は弱っている。だから悪魔は住民を操り安い。真心で生きる主人公に魂の衰弱はないので悪魔のハッタリを見抜けるのだ。勇気を出して一致団結すれば悪魔を退散させることができるのに、住民は悪魔に分断されて協力できない。そうやって主人公は絶望的状況に追いやられる。魂を抜かれた住民と魂を守った主人公のその後の人生ははっきり別れていく。キングは主人公に魂を守ったことによる犠牲を払わせている。実利を優先した住民には魂のない人生が続く。」
日本では、かつてあった60年代の学生運動失敗のあたりから理想を忘れ、経済に熱狂し始め、ゾンビとステルスデビルが増えていった。
豊かな経済成長の前では三島由紀夫の真面目な告発は滑稽な自己満足にしか映らなかった。
経済が停滞した今でも彼の意見は滑稽な自己満足にしか見えないのだろうか?
ネットにはマスコミがが避けてきた問題がマグマのように煮えたぎっている。
この国にはゾンビやステルスデビルがたくさんいる。ゾンビは我々で、支配者はステルスデビルだ。
映画「ゼイリブ」は予言だった。
ある男がサングラスを拾って社会を見ると、社会全体が侵略してきた宇宙人に乗っ取られていたという映画だったがその宇宙人もまた透明なステルスデビルと重なって見える。支配されていた地球人はゾンビである。