サンライズ出雲で行く出雲大社②
サンライズ出雲の終点である出雲市駅に到着。
改札を出たところで、休暇中だった島根在住の友達と合流しました。
幸運にも車を出してもらえたので、車で出雲大社まで行きました。
ちなみに友達が車を出してくれなかったら一畑電車に乗るか、レンタサイクルを使う予定でした。
ずっと来たかった出雲大社へいざ参拝
境内には神話を思い起こすような物がいくつかありました。
本殿にて二礼四拍手一礼で参拝。
ほかの神社は二礼二拍手一礼だから1、2、3、4と数えながら拍手をしました。
ところで十九社って神在月に集まった神様が泊まるところって事は、ここは普段は空ってことなんですかね?素通りするか迷ったんですが。
さて出雲大社といえば大注連縄が有名だと思うんですけど、自分ちょっと勘違いしていました。注連縄といえば本殿もしくは拝殿だろうと思っていて、期待していたんですけど大きな注連縄が無くてがっかりしました。そんな自分に気づいた友達が神楽殿の方へ連れて行ってくれました。
あったよ!大注連縄!
でかいよ注連縄!なんかこの注連縄みてもう出雲は満足したよ。やはり各種メディアで紹介されるところを見るとテンションが上がりますね。
出雲大社参拝を終えるとちょうどお昼でしたので、出雲そばを食べるため近くのお店にはいりました。
お腹がすいていたので5段にしました。上から汁をかけて食べていきます。
お昼に目的だった参拝を終えてしまったので時間があまってしまいました。
そこで出雲付近の観光地に友達が連れて行ってくれました。
まずは稲佐の浜
神在月に全国の神さまが海路で出雲にやってきます。その際の上陸地点となっているのが、この稲佐の浜です。
そんな稲佐の浜に降りたった鳥がいました。
もしかして神様?
野鳥なのであまり近づかないようにしました。
お次は出雲日御碕灯台です。
石造灯台としては日本一の灯塔の高さです。
入場料200円で163段のらせん階段を登ります。
普段動いている方だと思うんですけど、登り切るのが大変でした。灯台とか階段しか無いでしょうから、若いうちしか登れませんね。らせん階段って登りづらいですし。
灯台からの眺めは絶景でした。いやもう本当に怖かったです。風もあったし、外には怖くていけませんでした。
らせん階段登るのは大変でしたけど、降りるのは怖かったです。登るので疲れたので膝に力が入らずで、踏み外したら一気に下まで行くんじゃ無いかという怖さがありました。皆さん灯台は体調が優れているときに登るようにしてください。
無事灯台を降りきったら次は徒歩で日御碕神社へいきました。
出雲日御碕灯台への道中で見かけたのですが、朱塗りの美しい神社だったので是非行きたいと思い行くことにしました。残念ながら写真を撮らなかったので、出雲日御碕灯台へ行くことがありましたら行ってみてください。
この後は友達が温泉へ連れて行ってくれて、帰りのサンライズ出雲の時間までまったりとしていました。あまりにもまったりしすぎたため、出雲市駅で買い物をする時間がなくなるという失態を犯してしまいました。
そのため慌ただしく出雲市駅の改札を通過することとなりました。
③に続きます。