![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31340629/rectangle_large_type_2_9457b3cee6161609813d09ec1643f064.png?width=1200)
SL230のCustomize!
以前のセットアップから一歩進んで吸排気系のカスタムをした現在の内容を書こうと思います。
吸排気系の変更とセッティングの変遷
長くなったので、下記のページに移しました。ボアアップ後のセッティングはMJ112、SJ32です。
ボアアップ&ハイカム&ポート加工
AliexpressでCRF230F用のボアアップキットとハイカム(合わせて送料込みで1.4万円くらい)を組み込みました。ついでに吸排気ポートもリューターで削って加工。非力だったSLが豹変しましたw
中華マフラー(CRF230F用)
純正マフラーが4.6kgなのに比べて、社外マフラーは2.5kgと軽量。ただ、CRF230F用なので、リアブレーキマスターのタンクを移設する必要がある。サイレンサーのステー位置はピッタリ合うが、タイヤで擦れそうなのでカラーをかまして少し外側に振っている。エキパイで火傷しそうなので全体的にバンテージを巻いて、DRCのガードも付けています。あと、うるさいのでバッフルも装着中。(バッフルを装着するとやはり抜けが悪く上が伸びない為外しました→やはり煩いのでバッフル装着、セッティング合わせたので伸びるようになりました→全開で伸びなくなるのでバッフル撤去)
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31343148/picture_pc_c70a21c02a7eb6b1bdfcca8aecdb96a3.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31348022/picture_pc_5adcc484cbe3be76b257d17b11cb58e2.jpg?width=1200)
中華キャブレター(PWK風パワージェット付き)
純正キャブと比べて長さが短いので、ホームセンターで塩ビパイプの継手を買ってきて加工して付けています。ガソリンホースも純正のままでは届かないのでバルク品を買って装着。スロットルも合わせて2スト用の1本引きの物に変更が必要です。(キャブ横のチューブはとりあえず邪魔だったので上に向けてますが、今は下に下ろしています。T字コネクターで分岐予定→分岐済み)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31343557/picture_pc_597d025cdc392a3bc8f9b23ecddfecaf.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31343951/picture_pc_a7215cbb858e822c836c567a352c440b.jpg?width=1200)
YSSサスペンション
正直マフラーやキャブ以上に走りが変わります。純正だとすぐに底打ちしたり、バタついたりして、オフロードで走るにはシンドイです。ですが、YSSのサスペンションにしたら、レーサーは言い過ぎですが、フルサイズのトレール以上の足になります。初期から良く動く様になるのに、大きな衝撃ではしっかりと吸収してくれるし、しっかりと路面を捉えるのでトラクションも良くなります。リバウンド側の減衰調整が出来るので、好みの走りに合わせる事が出来ます。また、全長が5mm程長い為、少し車高がアップします。前からフロントフォークにはカラー(純正のフォークリバウンドスプリングとワッシャー)を入れてプリロードを掛けていましたが、前後のバランスがようやく取れた感じです。(フロントにもYSSのPDバルブを装着しました。ノーマルの低速時の減衰の無さが消え、しっかりと減衰が効く様になり、その結果ストローク全域を使えるようになり、ヒルクライムの進入で刺さるとかフープス状の移動路での衝撃も減りました)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31344102/picture_pc_cb10f50f4dd4b99c829beac78d090974.jpg?width=1200)
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40513648/picture_pc_8f2356c7202bcc21fdb96953f2121e52.jpg?width=1200)
ドライブスプロケットカバー
最初の時からカバーの穴開け加工とかしていたのですが、それでもCGC大町でのヘビーマッドでは詰まってしまってどうしようもなかったので、思い切ってガバっとカットしてしまいました。もちろん、ブーツ履いていないと危ないので、街乗りする人にはお勧めしません。林道ツーリング程度でもここまでは必要ないですしね。(流石に開放し過ぎかな~と思ってCRF230F用のアルミガードと組み合わせて装着させました。)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31344897/picture_pc_497910b94c32a1df9ecd9b7dfca1ef7d.jpg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31344910/picture_pc_4c8d99d54e62d7bd1be84ca64fe15635.jpg?width=1200)
穴開け程度だとこういう風になるのです…(洗車した後でもコレw)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31345067/picture_pc_d035a9ac49de8979e3cfb263c21053aa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656930186507-iJYx3UTvDa.png?width=1200)
ハンドル(プロテーパーSeven Eighths カーマイケルモデル)
トレールバイクに太いテーパーハンドルは要らないと思っているので、普通の太さですが、こだわるポイントは「低くて、絞り少な目、操作部の長さ」です。低さと絞りはスタンディングやヒルクライムでの走行時に操作し易いから。操作部の長さとは、グリップやレバーの所のストレート部分の事で、ここが長いとレバーをより内側にセットし易いという事です。トライアル用のハンドルはここがかなり長いのですが、エンデューロで使うには高さが高いので、自分はプロテーパーのカーマイケルモデルがその条件に合うと思い、これを装着しています。(かなり低いので一旦バーパッドのブレース部分を外さないと取り付けられませんw)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31345275/picture_pc_3518af9350768282d340b3e836411cff.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31345286/picture_pc_4544610766034b2d1d6207494cf44459.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31345296/picture_pc_3bc96be0426b980f96e9bd9d90eb5611.jpg?width=1200)
スプロケット
今まで、F10R42でやってきましたが、CGC大町でMX12を履こうとしたらギリギリ過ぎて擦れるし、泥が詰まってパワーロスしてしまい、チャレンジヒルなど全てのヒルクライムが1速じゃないと登りませんでした。そこで、チェーンも交換時期だったし、R44に変更してコマ数を増やして後ろにセット出来るようにしました。新品チェーンでスネルカムが31といった感じです。白井で走った感じだと2速のヒルクライムでも余裕を感じさせるパワー感で良かったです。引き代と伸び具合だとR43でも良さそうな気がします。(R44だと1速が伸びな過ぎて使いづらいと感じ、R43に変更しました。スネルカム39で引き代よし。1速、2速ともにスピードとトルクのバランスよし。これがベストです。F12R43と前だけ変えればチェーンを変えずにオンロードもいけます。また、F12R51のセットも引き代の具合が同じで、ローギアードだけどF10R43よりか速度も出るのでXCや林道ツーリングにお勧めのギア比です。こちらもF13R51と前だけ変えてチェーン変えずにいけます)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31345863/picture_pc_4d7bafee511a902db628e0c75e191437.jpg?width=1200)
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31345875/picture_pc_20920a25cc2b402aedce22e993523ced.jpg?width=1200)
NISSINの一体型リアブレーキマスター
まず、リアブレーキマスターのタンクをとりあえず移設しているだけなので、一体式のリアブレーキマスターに変更する予定です。(NISSINのセロー250用に交換しました)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40513295/picture_pc_ee29e3de5676a5f3c4ab8db633220575.jpg?width=1200)
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40513308/picture_pc_f7c78fcee8282324d9263ffc814511cb.jpg?width=1200)
CRF230Fのエアクリーナーフィルター装着
エアクリーナーフィルター自体をCFR230Fの物を加工して装着、吸気量が増えて目詰まりしづらくなって良いです。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40513318/picture_pc_96927bb7d277570a1c77aeda7f119c5c.jpg?width=1200)
チェーンガイド
これはXR650用のチェーンガイドです。CRF250L用のガイドももしかしたら使えるかも?ホントはCRF230F用のガイドが欲しかったのですが、何度注文してもCRF250R用のが送られてくるので…。穴開け加工は必要ですが、良い感じにフィットします(ただしリアスプロケットが43でギリギリでそれ以上大きなサイズは付けられない…ステーを溶接し直せば何でも付けられますけどね)
![](https://assets.st-note.com/img/1656929675784-ryGUzpGSso.jpg?width=1200)
フォークボトムガード
これはお勧め!CRF230F用のガードです。ちょっと削るだけでSL230にもシンデレラフィット。白井でクラック入れる前に装着したかった…。
![](https://assets.st-note.com/img/1656930057083-6hBjQ9fn4Z.png?width=1200)