![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164377917/rectangle_large_type_2_049168b300b4123d80fae8100a53009e.jpeg?width=1200)
上司と部下の目線のズレの正体
よく上司って自分たちのことを考えてくれないよな~って
思う事あるじゃんか
自分だったら絶対そんな判断しないのに・・・
まぁ~
だいたいそう言ってた人がいざ上司になったら
結局同じような判断をするんだよ。
あれ、役職がなかった時と言ってることと
やってることが違うじゃんかって思われる始末。
でもさ~
なんでそんなことが起こるのかね?
これはね
見てる視点の違いから起こることなんだよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1733282665-6xwOej4vbGu3aqmVrQFlSEnc.png?width=1200)
この違いを説明するのに
どーでもいい、こんな例え話をしよう!
ちょうど年末の忙宴会シーズンが始まるよね~
誰となく幹事っぽい人が皆を集め
一人当たり5000円かかるお店を予約してくれた。
でも参加すると言ってた一人が
当日になって、間に合わず
1時間遅れてくることになった。
残りの時間を楽しく談笑しながら気が付いたらお会計の時間だ。
すると遅れた子がごね始めた。
遅れてきたやつ曰く
俺、料理もお酒も皆の半分ぐらいしか飲めてないし食ってない。
だから、2500円しか払わない!!
幹事からしたら実にうっぜー話だ。
幹事は初めから5000円って言ってるだろ?
しかも遅れたのは自分じゃん。
2500円足りないのをどうしろって言うんだ?と愚痴るも
皆に5000円と言った手前、追加を取りにくいから 自分の懐を痛めて補填し 幹事のお役損となった。
遅れた子は自分の主張が正しいわけだから
幹事の愚痴によって、
周りの空気がおかしくなって悪人にされているのにご立腹だ
![](https://assets.st-note.com/img/1733282685-IJFe6jtsXRKVH8uzfmr9ON4q.png?width=1200)
これは実際に俺が大学生の時にあった話なんだけどね(笑)
普通に考えて大人の中ではなかなかないケースだと思う。
仮にあったとしても遅刻した大人は自己責任にして
せいぜい、後になって、 2杯しか飲んでないのに5000円も取られた
「ぼったくりバーだ~」ってネタで 言うぐらいだろうね。
でもさ~
仕事の現実ではこれに似たようなことが結構あるのはご存じかしら?
この例え話の決定的な違いはどこにあるのかというと
幹事と遅刻した子の明確な目線の違いにある。
幹事は
皆にとって良いと思えることを考えて実行する。
いわば「全体最適」の選択を取る。
遅れた子は
全体感よりは 自分だけにとって良いと思えることを考えて実行する。
「個別最適」だ。
この全体最適と個別最適が目線の違いを作り出し
上司と部下の大きな考えの違いを生み出す。
今時なんとかハラスメントを盾に
残業も仕事もそこそこだけど、給与を上げてほしい子たちと
そのそこそこのやる気をまとめて、目標達成をしないといけない
上司の構図そのものだ。
目標達成できれば、部下を評価し、昇給もしてあげられるもんだけど
そこそこのやる気では目標達成どころか、
未達が続けば自分の上司としての立場すら危うい。
さて
話をあのどうでもいい例え話の忘年会に戻してみよう
そもそも何のために
忙しい年末に皆のスケジュールを合わせて忘年会をするんだっけか?
この一年を振り返ったり、それを労らったり、来年の抱負を考えたり、
なかなか会えないメンバーと近況報告したり、
互いの絆を再確認したり、、、
まぁ~いろいろと目的があるじゃんか
総じてプラスの感情になるために集まったはずなんだよね
でもね
たった一人の空気の読めない個別サイコパス(最適)が紛れると
マイナスの感情を作り出し、本来の目的を破壊する。
結果、残念な忘年会になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1733282770-iHZdFzBA5NWUgI7ERtkmhMrX.png?width=1200)
ここで考えてほしいのは
皆が働いている会社という組織の本来の目的・意味は何かだ。
一人で稼ぐには限界があるから
皆んで稼いだほうがより安定的で大きな利益を生み出す。
より大きな利益を出し、それを給与として社員に再分配する。
そのために集まっているんだ。
会社法人というのは
そういう本質を持っていることを忘れてはだめだ。
皆で頑張って大きな利益にしようってやってる中で
自分だけの権利ばかり主張して、
成果を出せない人たちがいると非常に困るんだ。
だってそうだろ?
皆で楽しもうって言っている忘年会を
自分だけわがままでオジャンにするんだからね。
多分、翌年そいつはもう呼ばれることもないだろうに
2500円得したかもしれないけど、失ったもののほうが大きい
![](https://assets.st-note.com/img/1733282812-0BUbiYvNeyW19KFPI7cHrGug.png?width=1200)
仕事では
上司と部下では役割が違うから
当然、目線の違いは生まれるのは仕方ないんだけど
出来ればお互いリスペクトをもって
理解する努力をしてほしいものだ。
目的である全員の利益を考えれば
これぐらいの目線のずれぐらいは簡単に埋められるはずだ。
更に若手にわかってほしいことがもう一つある。
それは社会価値で見た場合
ただのワーカーよりかは、
マネジメントできる奴のほうが価値が高いのはさすがに分かるよね?
それは全体最適な考え方が出来て初めてだから
若い時から上司の視座でモノゴトを考えられたら
それはそれで伸びしろだらけの人材になるんだからお得な考え方だよね。
しかも誰だって理解ある人をかわいがるもんだしね。