![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123244219/rectangle_large_type_2_a0508f020774d3eafb764e1da892aff2.jpeg?width=1200)
岡山旅行記 DAY2-2
岡山旅2日目後編です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701419877803-iWWwTjYHxB.jpg?width=1200)
午後最初の目的地は美観地区から少し離れた場所へ。
大橋家住宅
![](https://assets.st-note.com/img/1701419877895-DG7Hp00z0E.jpg?width=1200)
旅の前に、仕事やプライベートで全国を飛び回っている姉(全都道府県制覇)に「岡山のおススメ」を聞いてみたところ、名前が挙がったのが大橋家住宅でした。塩田開発と金融業で財を成した、いわゆる「豪商」の邸宅で、国指定重要文化財でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1701419877849-tFdErxqAMc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701419877923-tkpt3uWMEa.jpg?width=1200)
しつらえの美しさに感動する一方、こんなに裕福な邸宅でも、昔の造りにおいては部屋と部屋を仕切るのは「襖のみ」であることに、現代人としては心もとなさも覚えたりして。
![](https://assets.st-note.com/img/1701419878028-dV3xPd7Xoq.jpg?width=1200)
阿智神社
美観地区巡りに戻る前にもう一か所。
標高35mの鶴形山山頂にある阿智神社へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1701419877995-REISmHFkSA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701419878224-gP1eMIxdiR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701419878485-Zy8Ud0pcQj.jpg?width=1200)
絵馬殿からは倉敷の街が一望できます。
再び美観地区
午前中は倉敷川沿いを歩きましたが、今度は本町通りをぶらぶら。
![](https://assets.st-note.com/img/1701419878763-deC10LNZYa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701419878820-xXzwe9898j.jpg?width=1200)
蟲文庫で本を2冊購入。
![](https://assets.st-note.com/img/1701419879197-So7GIA8dSD.jpg?width=1200)
岡山といえばフルーツなので・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1701419879317-UDCRK6VkOm.jpg?width=1200)
いちごのスムージーをいただきました。
再び「大原」
![](https://assets.st-note.com/img/1701419879746-oYKs54GjUY.jpg?width=1200)
お次は倉紡記念館へ。
ここで再び「大原家」登場。
![](https://assets.st-note.com/img/1701419879763-QlJx0k3d7K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701419879843-OV8AeWME6T.jpg?width=1200)
「倉敷紡績」は1888年に設立された会社で、初代社長が大原孝四郎(孫三郎の父)なのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1701419879975-GdrevJ9HBb.jpg?width=1200)
ややマニアックであるがゆえに(?)、館内は閑散としておりましたが、本に登場したあれこれや、孫三郎が実際に使っていた執務机や、工場で使われていた時計なども展示されており、私にとっては大満足の内容でした。
買いものとおやつ
![](https://assets.st-note.com/img/1701419880269-rqN1yO77Xh.jpg?width=1200)
お次は倉敷ならではのお土産を探しに林源十郎商店へ。made in 倉敷の琺瑯容器と布小物など購入。
![](https://assets.st-note.com/img/1701419880363-Vdv4OqEMcH.jpg?width=1200)
3Fには食堂も。
![](https://assets.st-note.com/img/1701419880318-FCwSD3Jozn.jpg?width=1200)
ショコラテリーヌをいただきました。
夕暮れを待つ
倉敷は夜のライトアップも見どころのひとつですが、日が暮れるまでにはまだ少し時間があったので、倉敷館(観光案内所)へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1701430507821-JA27OvXp2K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701419880703-sC9njUpBEW.jpg?width=1200)
こちらは何と無料の休憩所で自動販売機やコインロッカー、トイレも完備。ここで暗くなるのを待つことに。
![](https://assets.st-note.com/img/1701419880900-EXAEn0oELC.jpg?width=1200)
しばらくしてようやく街灯が点き始めたものの、まだ空は明るい。本当はもう少し居たかったけれど、雲行きがあやしくなり始めたので、帰ることにする。
![](https://assets.st-note.com/img/1701419880951-yoNgxdzAIh.jpg?width=1200)
2日目の夕食は・・・
旅の楽しみといえば食事ですが、何だか疲れてしまったので、岡山駅地下街にある普通のレストランで、ステーキ&ハンバーグとグラスビールをチョイス。名店でも名物でもないけれど、かえってそれも居心地が良く、気楽においしくいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701419881069-3xPpAXulES.jpg?width=1200)
次回は旅の3日目(最終回)です。