![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69604783/rectangle_large_type_2_724ea546732ede2b7df8df8b9727a228.jpeg?width=1200)
East Tokyo (押上編)
前回の続き。
浅草グルメを堪能したのち、隅田川を渡って押上エリアへ。
![](https://assets.st-note.com/img/1641798494785-tZExfSTF3u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641798635689-ijrPhcfpPO.jpg?width=1200)
東京スカイツリーを目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1641797782746-byJK9DgIsh.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1641797796810-MuvRhyV6AT.jpg)
この辺りに来るといつも思うのは、「世界一高いタワーであるはずなのに、どんなふうに見ても建造物としてのスケール感を実感できない」ということ。
![](https://assets.st-note.com/img/1641797808124-F1T1cPX1Xw.jpg)
真下から見てもやはりわからない。
![](https://assets.st-note.com/img/1641800546153-IiHcHtNYBs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641800365498-yluntYthAs.jpg?width=1200)
下から見て実感できないのであれば上から、ということで、エレベーターで一気に450m上昇。天望回廊に到着。人の合間を縫って富士山と東京タワーの見える好位置を確保。
![](https://assets.st-note.com/img/1641800385666-MV4H6koGWt.jpg?width=1200)
ちょうど日没時間だったので、夕暮れから夜景に移り変わる様を眺めることにする。
![](https://assets.st-note.com/img/1641797892603-WAw2PFuYn2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641797904745-6w6yJ3x9e1.jpg?width=1200)
日の入りからすぐに暗くなるかと思いきや、わりと長引く残照タイム。それはそれで素敵だけれど、やや時間を持て余す。
![](https://assets.st-note.com/img/1641797921876-3loifl4X4m.jpg?width=1200)
少し飽きてきたのでエレベーターの列に並び、地上350mの天望デッキへ移動。ようやく夜景に。
![](https://assets.st-note.com/img/1641797939008-QsuGd3gk3l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641798297023-pf3JtNlw3X.jpg)
暗闇の中で発光する人の営みは、この距離から見ると美しく愛おしいもののように錯覚する。
![](https://assets.st-note.com/img/1641797951784-BhhUd7NG3x.jpg)
そして改めて感じる東京タワーの掛け替えの無さ。まるで健気な生き物のようで守ってあげたくなる。東京タワーから東京スカイツリーを眺めても、たぶんこんな気持ちにはならない。それは年月の差ではなくて、単にデザイン的に。
水平から垂直へ
![](https://assets.st-note.com/img/1641797966226-J0s37papYk.jpg?width=1200)
以前は12月あたりになると京都へ行っておりましたが、ここ数年は他県への移動がやや憚られる状況に。
展覧会に行ったり、初めての飲食店に入ったりなど、都内の移動もそれなり楽しんでおりましたが、旅のような非日常的なものまでは得られず。
![](https://assets.st-note.com/img/1641797977472-lKZZXzXbwy.jpg?width=1200)
そんな折ふと浮かんだのが「水平方向への移動が憚られるなら垂直へ」=「東京スカイツリー」だったのでした。
ささやかながらのちょっとした異世界感。
身を置くことで少し違う自分を得られたらいい。