![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144663644/rectangle_large_type_2_0d414bef99eade8d128fe4e0dc4bcda5.jpeg?width=1200)
カルダー展
6月某日。
麻布台ヒルズギャラリーにて開催中の展覧会
「カルダー そよぐ、感じる、日本」へ。
詳細については展覧会HPをご覧いただくとして、
今回のnoteは感想など。(さらっと書くつもりが、いつもより少し長くなってしまいました…)
![](https://assets.st-note.com/img/1718867031894-R74x5ZClLQ.jpg?width=1200)
空間
まず良いなあと思ったのは、ステファニー・ゴトウによるユニークな展示空間。通常の美術館の白壁とは異なる木や朱色の壁は、タイトルにあるように、カルダー作品と「日本」との融合が端的に表されていて、その相性の良さと、根底に通じる禅的なものが感じられました。空間については美術手帖の記事がわかりやすかったので、そちらもぜひご参照くださいませ。
![](https://assets.st-note.com/img/1718867421904-OvW1B7fymq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718867422560-dACqf8sDby.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718867543671-67T9pgwarN.jpg?width=1200)
絵画作品
「カルダーといえばモビール」ぐらいの知識しかなかったのですが、抽象画作品にも強く心を惹かれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718867032412-4Ru0ymsSuc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718867033565-y3bdylpvI0.jpg?width=1200)
私的ベストワン
そんな中、今展で最も気に入ったのがこちら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1718867035513-CgS6c0HSUl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718876440420-wWb74Mp6X5.jpg?width=1200)
とても言語化できないけれど
「私はこれを美しいと思った」
…という発見。
感想
これまで深い知識もなく、アートというよりややインテリア感覚でカルダーを捉えていて、「何やらオシャレなものを見に行く」くらいの感覚で訪れたのですが、今回多くの作品を見たことで、かなり強く心惹かれたことに我ながら驚きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719024816253-c6qINlxZnO.jpg?width=1200)
細い線と極限までシンプルなパーツと色使い。連続するモチーフの距離間は、物理的、もしくは数学的秩序を内包しているかのようで、黄金比的な調和と美しさ。直線的だったり切断的だったりと、必ずしも有機的ではないのですが、なぜか「自然(nature)」を感じる不思議。科学的というか、宇宙的というか。
![](https://assets.st-note.com/img/1719025230223-zlTL70XXU4.jpg?width=1200)
やや残念だったのは、「モビール」なのに動いている様子が見られなかったこと。一部ごく微かに動いてるように見えたものもありましたが、基本的には静止した状態での観覧になります。作品の保護上仕方ないのだとは思いますが、せめて1作品でも、例えば1日に数回でも良いので、動いた状態を見られる演出があれば良いのにな〜、と思いました。
あと、図録や関連書籍を見かけなかったのもちょっと残念。どこかで販売していたのかな。
HPやInstagramを見てもよくわからず。
とはいえ、それを差し引いても
素晴らしい展示でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1718876441383-niMz4wylSL.jpg?width=1200)