見出し画像

【2日目】簿記3級の勉強-「現金」

はじめに

動画を見る前に前回の復習をしました。(概要欄に練習問題がある。)かなりのぼろぼろでした。分かっていたつもりがだいぶあやふやだったのでいい復習になりました。
((貸借対照表....損益計算書....。B/Sはある時点の財政状態を表し、P/Lはある期間の経営成績を表す....

今日得た知識

※動画でみた知識を整理するために書いているので正確な情報は動画を参照くださいませ。
今日は「現金」について。
https://youtu.be/X6dbaYaahIk

現金の論点は三つ
①「現金」の範囲、②現金過不足、③小口現金

①「現金」の範囲
硬貨や貨幣などリアルな現金。それ以外に銀行ですぐ現金に交換できるものも会計の世界では現金に含まれる。
配当金領収書や為替証書などが該当する。

②現金過不足
定期的に帳簿と一致しているか確認をする。その際一致してなかったときの仕分方法。実際に存在する現金の数字を正とする。(帳簿の方に合わせない!それは横領!)
「現金過不足」は勘定科目としても特殊なもの。

③小口現金
経理部から他の部署にまとまったお金を渡しておく。その際に帳簿に記載するのが小口現金。経理部はまとまったお金を他の部署などに渡しておき、定期的に報告をしてもらう。そして経理部はその領収書をもとに仕分をする。(※領収書をもらうまでは経理部の管理外)
そしてまた減った分を補充し、上記のサイクルを繰り返す。
こうしたサイクルをインプレストシステムという。


おわりに

身近な「現金」。キャッシュレスに慣れてきた現代だと小切手などあまり身近ではなくなってきたなぁ。今だとPay系やネットバンクですぐ送金できてしまうものね。でも、それができなかった時代の知恵や仕組みなんだろうなと歴史に思いを馳せたりしました。
仕分の練習問題を何度かやってみたけれど、解ける問題もあれば、まだ慣れてない問題もありました。これは慣れだなと感じました。でも数学の問題を解いてるみたいで楽しい。がんばります。勘定科目をちょっとずつ覚えてこ。



いいなと思ったら応援しよう!